セスジスズメの幼虫は意外とかわいい!でも毒があるって本当?

セスジスズメの成虫の背筋はとても特徴的な二本の白い線が入っています。それゆえに名前にセスジと含まれています。ですがなぜ蛾であるはずのセスジスズメはスズメという名前が含まれているのでしょうか?それにはスズメガ科と呼ばれる分類に秘密があります。

スズメガ科

Illuvis / Pixabay

スズメガは基本的にスズメのような機動力の高さで飛ぶ様とスズメのような俊敏さを兼ね備えていることに由来します。その小さすぎる見た目や風貌などからスズメを連想できるものでは決してありませんが、実は名前の由来はその軽快な動きに由来していたのです。

セスジスズメガの仲間

Illuvis / Pixabay

セスジスズメはチョウ目のスズメガ科に分類しており1000以上の種類の仲間が存在します。成虫時はどれも洗練された戦闘機のようなフォルムで外見がとてもかっこよく、高速で飛行できるものばかりです。一部ですがその仲間たちの数々をご紹介いたます。

イッポンセスジスズメ

通常のセスジスズメは二本の白い線が存在すると述べましたが、このイッポンセスジスズメは名前の通り一本しか白い線がないのが特徴です。幼虫時も普通のセスジスズメとは違い若干の蛍光色で体表が覆われているのが特徴です。一見しても非常に違いが判りにくいためセスジスズメを飼いたい人にとっては注意が必要です。

エビガラスズメ

茶色と灰色の褐色がかった色が特徴的なスズメガです。腹部には赤い部分がいくつかあり、それがまるでこんがりと焼いたエビのような見た目をしているためにこのような名前が付けられました。幼虫時はとても栄養価が高く、食料困難の時代が来ても食用に利用できるように現在、多くの遺伝子に関する実験がなされています。

セスジスズメは幼虫も成虫もかわいい!

Illuvis / Pixabay

本記事ではセスジスズメに関するあらゆる一面をご紹介しましたが、やはり一番皆さんに知ってほしいことは一つです。それは一体何か?セスジスズメが幼虫も成虫もかわいいということです。生息域は非常に様々で捕獲しやすく、犬や猫などのペットのようにお金がかかるわけではないのでこの機会にぜひ飼ってみるのはどうでしょうか?

虫よけに関する記事はこちら

ナメクジに関する記事はこちら