マコモ風呂とは?ひどい臭いのお風呂の効果や効能は?死亡例と真相も

イネ科のマコモをお風呂に入れて入浴するマコモ風呂。実はそのまま1年間もお湯を入れ替えずに入るのです!体の毒素が抜けてアトピー治療の効果もあるとされるマコモ風呂ですが、実際に効果はどのようなものなのでしょうか?今回は気になるマコモ風呂についてまとめてみました。

この記事をかいた人

ドタバタ母ちゃんが記事を分かりやすく、丁寧にお伝えします。

「マコモ風呂」という汚いお風呂とは?

マコモ風呂とはイネ科の一種であるマコモ(真菰)の粉末または液状のものをお風呂のお湯と混ぜて、長い間(人によっては数年間)お湯を変えることなく入り続けることで体内に溜まっている毒素の排出を促すことでアトピーなどの肌疾患に効果があると言われている民間療法の1つです。

マコモというイネ科の植物を入れたお風呂

MabelAmber / Pixabay

使われるマコモはイネ科の一種で、元々は水質浄化力が優れている植物で昔から水辺を好んで自生しています。このマコモを発酵乾燥後に粉末状にしたものか粉末から作った液体のどちらかをお風呂のお湯と混ぜることによって作られるお風呂になります。一般的な入浴と使い方は変わりませんが、最も違うところは「お湯を変えない」というところです。

なんとそのまま1年お湯を取り替えない!

RobinHiggins / Pixabay

何度かお伝えしているようにマコモ風呂の一番の特徴は「湯船のお湯を変えない」ところです。マコモを入れたお湯は腐敗菌の増殖のスピードより含まれているマコモ菌の増殖スピードの方が速い為、いつまでもお湯が腐ることなく利用できます。またワインなどの貯蔵酒と同じように時間がたてばたつほど、その効果を実感できると言われています。

アトピーに効果あり?

古くから食用だけでなく薬用としても使われており、殺菌・抗菌・消炎の作用、さらには新陳代謝を高める効果も見られることからアトピー治療などに効果的と言われています。1970年代から多く見られるようになったアトピーは、先進国で多く見られ、原因は近代化に伴う生活習慣の変化、ストレス、人工添加物の過剰摂取などが挙げまれます。

バチルス入浴ケアとしても知られている

マコモ風呂を使った入浴治療法は「バチルス入浴ケア」として重度のアレルギーで悩む患者さんに「脱ステロイド」を目標に、アトピーの原因として考える病原性微生物にアプローチをして、肌環境の改善を促します。

マコモ風呂ってどんな感じ?特徴は?

3dman_eu / Pixabay

元となるマコモを入れたら長期間お湯を変えないで入り続けるというマコモ風呂。世界的にもお風呂が大好きで、綺麗好きな国民性を持った日本人にとっては衝撃的なマコモ風呂とはどんなお風呂なのでしょうか。

しばらくの間は匂いがきつい

RobinHiggins / Pixabay

マコモをお風呂に投入してからしばらくの間は強烈な臭いが浴槽内に広がります。さらには入浴を続けていくうちに独特な臭いが体に滲みついたり、新陳代謝が向上する影響でかゆみやフケや垢が多くなるようです。

それらは経験者によると体が溜め込んでいた毒素が出始めたサイン(好転反応)で、人によっては数日間から数か月間かかってトラブルの無い肌への再生をしていくため、非常に根気が必要になります。

浴槽表面には膜が張り出す…

NEXT 浴槽表面には膜が張り出す…