ルンペンの意味とは?語源は?
「ルンペン」という言葉を聞いたことはありますか?耳にすることは近年ではすっかりなくなりました。若い人は意味すら知らない人がほとんどですが、全国放送ドラマで久々に聞いたことで話題を呼びました。
ではまず、まったく知らない人のために、ルンペンとはどういう意味を持つのか説明しましょう。
ルンペンはドイツ語で日本では「浮浪者」の意味で使用
本来は「Lumpen」、ドイツ語で「ぼろ着をまとう者」を意味します。定職や収入を持たない、いわゆる浮浪者のことです。
昭和8年連載の下村千秋の新聞小説をきっかけに一般に広く浸透しはじめました。乞食(物乞いなどで収入を得る者)やホームレス(家はないが資産がある者)とは違いますが、厳密な区別をされることはありません。
マルクスの用語「ルンペンプロレタリアート」の略
そもそもドイツ語の方も略語であり、語源は「ルンペン・プロレタリアート」。資本主義社会において労働階級層に位置しますが、本人たちに自覚意識はなく、階級闘争に意欲のない極貧層のことです。
社会保障が手厚くなった現代では極めて少なくなりましたが、依然として確実に存在する、社会からはじき出されてしまった人々を指します。
ルンペンプロレタリアートの職業
また上記の定義を作った哲学者マルクスは、彼いわく「落ちぶれた放蕩者」の他にも、サギ師、露店の商売人、博打うち、乞食などをルンペンとして扱いました。
中には文士や鋏とぎ、占い師などもいました。マルクスの考えでは、ふらふら浮草じみた生業を持つものはみな信用ならない社会の落ちこぼれだったのです。
ルンペンが朝ドラの『まんぷく』で使われていた!
平成30年のNHK連続テレビ小説は、女優・安藤サクラを主演とし、日清食品の創業者夫婦の半生を描いた『まんぷく』でした。全国放送ということもあって知名度の高い作品ですが、作中で「ルンペン」という台詞が出たことで話題を呼びました。
なぜなら、現代の放送業界においてこの単語はタブーとみなされているからです。
本来ルンペンは差別用語で放送禁止用語
現代において「ルンペン」呼ばわりは差別とみなされ、放送禁止用語として自粛されています。ホームレス・乞食・物乞い・おもらいさんなども同様です。
使用したからといって法的な罰則があるわけではありませんが、視聴者に対する配慮として各メディアごとにルールを設けています。慎重に言葉を扱うNHKでこの規制を外すのは異例のことでした。
ドラマの時代背景に合わせてルンペンという言葉を使用
ドラマの時代設定は昭和13年~昭和45年ほどまでの期間を舞台としています。この時代ではルンペンという言葉はごく極一般的で、そういった考証を守るためあえて台詞に使ったといいます。ぎりぎりまでドラマの品質を重視したいというNHKの思い切った決断でした。
なお同時代に起きた事件の特集が、次の記事に掲載されています。
ルンペンは死語なの?
しかし、なぜ耳にする機会がなくなったのでしょう?テレビで自粛しているから?一般的にはもう使われないの?使ったらどんな風に思われるの?いろいろ疑問は尽きないものです。
まず一般的にも聞かれなくなった一番の要因は、単純に流行が終わってしまったから。つまり、死語だからという理由です。