ナメクジは生で食べては危険!気になる方はこちら
食べるのは幼虫
成虫になると羽が生えたり、幼虫よりも細身になるため、おいしく食べられる部分が少なくなります。ですので調理する場合は幼虫で食べるのが基本的にはベストです。幼虫の中でも若齢幼虫よりも終齢幼虫の方がボリュームがあって食べ応えがあるので、そちらを使って調理しましょう。
おいしい食べ方
以下が実際に調理をするときの手順になります。興味のある方は是非トライしてみましょう。おいしく食べるもそうでなく食べるのも調理者次第です。一つでも調理手順を飛ばした場合は、あまりよくない結果が待ち受けているので、悔いを残さないようにしっかりと調理しましょう。
(1)1日おいて脱糞させる。
まずは一日間餌をまったくやらずに体内にたまったありったけの老廃物を排出させるために脱糞させます。ここであまり脱糞させずに次の工程に進むと、味が悪くなるといったようなろくでもない結果につながる一番大事な工程なのでしっかり脱糞させてあげましょう。
(2)熱湯で殺す。
次に幼虫を丸ごと熱湯の中に入れて息の根を完全に止めます。残酷なので直視するかどうかは任せます。汚れた泥やほこりを払うなどの殺菌という意味ももちろんありますが普段はくねくね動いて歩き、調理がしずらいため、動きを完全に止めることにより調理がしやすくなります。
(3)水分をよくふきとる。
次に先ほどゆでた際についた水分をきれいにふき取りましょう。後ほど油で揚げる際に余計な水分がついているといろんなものが飛び跳ねやすくなるので非常に危険です。下準備は時間と手間がかかり、長かった下準備も次が最後になります。心してかかりましょう
(4)尾部にハサミを入れる。
これが最後の下準備です。セスジスズメの幼虫の皮膚は外敵から身を守るためにとても固くなっており、そのまま揚げると、爆発する恐れがあります。なので尾部にはさみを入れて切り離しましょう。こうすることで空気の逃げ穴ができるので爆発する心配はありません。
(5)高温の油でカラっと揚げる。
下準備の整った本体をそのまま高温の油でカラッとなるまで揚げます。ここで緑色の体液が体内からとび出る可能性がありますが特に問題はありません。とび出た体液が飛び散る可能性があるので少し離れた方がいいでしょう。5分ほど経過すれば揚げましょう。
(6)塩・コショウでいただく。
最後に塩や胡椒などのお好みの調味料で味付けをしてセスジスズメの素揚げの完成です。以上の工程を踏まえて同じ手順でほかの幼虫で料理したり、自分流にアレンジして別の料理と組み合わせるのもいいでしょう。さあ未知なる味の旅へいざ挑戦してみましょう。
セスジスズメの名前の由来
セスジスズメの成虫の背筋はとても特徴的な二本の白い線が入っています。それゆえに名前にセスジと含まれています。ですがなぜ蛾であるはずのセスジスズメはスズメという名前が含まれているのでしょうか?それにはスズメガ科と呼ばれる分類に秘密があります。
スズメガ科
スズメガは基本的にスズメのような機動力の高さで飛ぶ様とスズメのような俊敏さを兼ね備えていることに由来します。その小さすぎる見た目や風貌などからスズメを連想できるものでは決してありませんが、実は名前の由来はその軽快な動きに由来していたのです。
セスジスズメガの仲間
セスジスズメはチョウ目のスズメガ科に分類しており1000以上の種類の仲間が存在します。成虫時はどれも洗練された戦闘機のようなフォルムで外見がとてもかっこよく、高速で飛行できるものばかりです。一部ですがその仲間たちの数々をご紹介いたます。
イッポンセスジスズメ
イッポンセスジスズメTheretra silhetensis silhetensis
実はこの一回しか未だ見たことがありません。セスジスズメと酷似するものの、背面の線の数で簡単に見分けられるので、この類を見るたびに確認しているのですが…
3年ほど前の写真なので、より下手っぴなのは悪しからず。ということで…… pic.twitter.com/GHKChxNVcb— 七階の住人 (@goniosolitarius) November 11, 2018
通常のセスジスズメは二本の白い線が存在すると述べましたが、このイッポンセスジスズメは名前の通り一本しか白い線がないのが特徴です。幼虫時も普通のセスジスズメとは違い若干の蛍光色で体表が覆われているのが特徴です。一見しても非常に違いが判りにくいためセスジスズメを飼いたい人にとっては注意が必要です。
エビガラスズメ
10月末にお家の前を彷徨っていたエビガラスズメ幼虫。無事に蛹を経て、羽化しました。(またもや暖房部屋だったので)巨大芋虫だし、寄生されてるかな。どうせ出てくるなら、ハチがいいな~なんてまたもや油断してました(^^;) 大きくて、翅色も落ち着いてて、しかし、海老色パンツな素敵蛾です。 pic.twitter.com/KiG8mRSbob
— ちあき@遊蛾堂 (@chiaki_yugado) December 11, 2018
茶色と灰色の褐色がかった色が特徴的なスズメガです。腹部には赤い部分がいくつかあり、それがまるでこんがりと焼いたエビのような見た目をしているためにこのような名前が付けられました。幼虫時はとても栄養価が高く、食料困難の時代が来ても食用に利用できるように現在、多くの遺伝子に関する実験がなされています。
セスジスズメは幼虫も成虫もかわいい!
本記事ではセスジスズメに関するあらゆる一面をご紹介しましたが、やはり一番皆さんに知ってほしいことは一つです。それは一体何か?セスジスズメが幼虫も成虫もかわいいということです。生息域は非常に様々で捕獲しやすく、犬や猫などのペットのようにお金がかかるわけではないのでこの機会にぜひ飼ってみるのはどうでしょうか?
虫よけに関する記事はこちら
ナメクジに関する記事はこちら