コットンタープの素材の「コットン」とは?
コットンタープの素材である「コットン」には2種類の生地があります。最近の主流となっている生地は「ポリコットン」あるいはTCとよばれる素材です。もう一つは、昔からあるコットン100%生地ですがそれぞれの特徴を簡単にご紹介していきましょう。
ポリコットン素材とは?
ポリエステルとコットンのを混ぜ合わせた素材であるポリコットンですが、TCともよばれることがあります。TCは、テトロンとコットンの頭文字でテトロンはポリエステルの商標名です。
繊維メーカーである帝人と東レが開発したポリエステルに名前を付ける際に、帝人のテと東レのトを1文字ずつ取って、ナイロンの音をもじってテトロンと名付けたと言われています。
肝心の素材の特徴は、丈夫で、シワになりにくく、乾きやすいというポリエステルの良い部分と、通気性・吸湿性に優れていて、見た目が良いというコットンの良いところが合わさっていて非常に便利な生地素材です。
コットン100%素材の特徴!
価格が高く、重量が重いコットン100%の生地は最近では少なくなってきていますが、コットン100%の生地の魅力は、なんと言ってもその風合いと耐火性です。ポリコットンが優れた素材であっても、やはり、その風合いは100%コットンにはかなわないとおっしゃる方が少なくありません。
価格、重量、取り扱いしやすさ、風合いのどれを重視するのかによって好みが違ってくると思いますので、ぜひ現物を直接ご覧になってご判断いただきたいと思います。
コットンタープと化繊タープとの違いは?
さて、次にコットタープと通常の化繊タープの違いについてみていきましょう。最大の違いは耐火性ですが、その部分は特別に別途解説をしますので、ここではそれ以外の違いをご紹介します。
コットンタープはサイトに映える色合いと風合いが抜群
先ずは見た目の印象が大きく違います。コットンタープはその風合いがなんとも自然の景観にマッチするので、風景に溶け込むという表現が良いのか風景の一部となるという表現が良いのか迷うほどです。
必ずしもカラフルではないので、かわいいイメージではないですが、インスタ映えすることは間違いありません。特にキャンプ経験者が見たらすぐにそれがコットンタープであることがわかるでしょう。
コットンタープは遮光性が高く涼しい
コットンタープは、生地が厚いこともあって、遮光性が化繊タープとは比べ物にならないほど優れています。夏場で日差しが強いときに比べると、全く別物であると思えるほど違います。
遮光性が高いということは、その下にできる影も濃くなるということですので、タープの下の温度にも大きく影響があります。夏場は、焚き火をする夜の前に日中の暑さからタープがも持ってくれることが大切ですので、コットンテントの大きな魅力の一つと言えます。
コットンタープは吸湿性が良く結露しにくい
コットンタープは、吸湿性が高いので結露が起こりにくいという特徴があります。結露は、通常テント内などで冬の時期に起きる現象ですが、これは気温差によってテント内の湿気が水滴化してテント生地に着くことで発生します。
気温差とは、外気と内気の差のことで気温差の境目となる生地に水滴ががつく現象なのです。コットン素材は、この水滴を吸収してくれるので結露が発生しにくくなるという仕組みです。