タラバガニについて
タラバガニは日本海、オホーツク海、ベーリング海など北太平洋沿岸が水揚げ場となっている大型の甲殻類です。日本では主に北海道のオホーツク沿岸地域で漁がおこなわれています。北海道産の旬は流氷が去った後の4~5月にかけてです。
タラバガニは世界最大のヤドカリ
タラバガニは、足を広げると1mにもおよぶ大型の甲殻類です。全身を棘状の突起物に覆われているのが特徴です。赤いイメージが強いですが捕獲時は茶色で、加熱すると外骨格に含まれている成分によって真っ赤な色に変わります。主な食用は茹で蟹や蒸し蟹ですが、新鮮な状態のものは刺身でも食べることができます。
タラバガニの生態
タラバガニの食性は肉食で、ゴカイや貝類などを餌としています。大きな甲殻類なので天敵は少ないですが、タコやオオカミウオなど強い口を持っている生物には弱く簡単に甲羅を破壊してしまいます。主な生息地は水温の低い高緯度海域なので、オホーツク海やベーリング海などにいます。
タラバガニとヤドカリの関係性を知ろう!
タラバガニとヤドカリ:生態の違い
同じ仲間とされているタラバガニとヤドカリですが、見た目以外にも生態も異なります。それなのになぜ同じ仲間とされているのか?タラバガニとヤドカリが共通している部分と異なっている部分を紹介します。
タラバガニはヤドカリの仲間
タラバガニはヤドカリの仲間とされているのは、足の数が8本で足が外側に曲がっているため前後に歩くことができることからカニ下目ではなく、ヤドカリ下目となっています。足の数だけで同じ仲間としているのは面白いですね。
ヤドカリの特徴と生態
ヤドカリはというと貝殻を背負っているイメージですが、貝殻を背負っているものは一部で、貝殻自体は別の巻貝のものを使用しています。貝殻から外すとカニのような爪と足を合わせて8本あり、カニとは異なり前へ歩くことができるのも特徴です。
タラバガニとの違い
ヤドカリとの違いは大きさと住む場所が違います。ヤドカリは陸生、タラバガニは水です。足の数が同じということでヤドカリ下目となり、ヤドカリの仲間とされてきましたが、現在はタラバガニ科という新しい分類ができましたので、ヤドカリに近い生物という扱いになっています。