水子ってどんな存在?
「水子」という言葉からあなたはどんなイメージを抱くでしょうか。嬰児・心霊・地蔵など人によってさまざまですが、心霊現象や霊障などと絡められ昨今はマイナスな意味をもつ存在だと認識している方も多いことでしょう。
しかし実際はいかなるものなのか、日本の長い歴史上水子はどのような立場に置かれてきたのか、そもそも水子とはどのようなものなのか、ここでご紹介していきます。
本来は胎児や生まれて間もない子
本来水子は産まれて間もない赤子のことを指す言葉でしたが、仏教では流産した胎児に付ける「水子(すいじ)」という位号があり、それらの概念が合わさり時代が下るにつれいつのころからか流産や中絶によって亡くなった子供のことを水子と呼ぶようになりました。
水子という名前の由来には、イザナギとイザナミの子供であり、生まれてすぐ海に流された日本神話の神である水蛭子(ヒルコ)が元になっているという説もあります。
歴史的背景
江戸時代になると農村を中心に幾度となく飢饉が襲います。冷害などによる凶作に悩まされ、作物が極端に取れなくなります。東北ではその被害が凄まじく、多くの餓死者が出たことが資料や口伝等で今に伝わっています。
その際多くの間引きや堕胎などが行われ、墨田区にある回向院ではそれらの子供の供養の目的で水子塚が建立されています。そのような背景からも現在の水子のイメージが人々の中に形作られていったと考えられます。