見る人を魅了するルリボシカミキリとは?生態や見つけ方・飼育方法を解説!

青色に輝く姿で見る人を魅了し、愛好家も多いルリボシカミキリ。今回は、その生息地や生態について解説しています。ルリボシカミキリの見つけ方や飼育方法についてもご紹介しているので、実際に見てみたい人や飼育したい人も参考にしてください。

この記事をかいた人

写真にこだわり記事を書いています。

ルリボシカミキリはどんな昆虫?

ルリボシカミキリとは、6月〜9月にブナ林などの林で多く見られる昆虫です。体長は16㎜〜30㎜で体が細かい毛で覆われています。そしてこの昆虫の一番の魅力は、体の色です。とても鮮やかで綺麗な青色と注目を集めています。

美しい青色のカミキリムシ

ルリボシカミキリの体の色には個体差があり、エメラルドグリーンから鮮やかな水色までどれもとても綺麗な色をしています。その色鮮やかな青に黒い斑点と、触覚には青と黒のしま模様があり、昆虫の中でも上位を争う美しさです

ルリボシカミキリの名前の由来

peter_pyw / Pixabay

学名ではRosalia batesi、和名では「瑠璃星天牛」「瑠璃星髪切」と言います。学名のRosaliaは美しい乙女を象徴していて、和名でも瑠璃色と体の美しさが表現されています。全国共通で綺麗な昆虫と認識されていることが、名前から見ることができます。

ルリボシカミキリの生息地は?

Peggychoucair / Pixabay

ルリボシカミキリは広葉樹林や雑木林に多く生息しています。ブナやカエデなどに集まりやすく、また椎茸の栽培に使うホタ木にも集まります。現在は公園などでも発見されている為、実はすぐそばにいるかもしれません。

日本に広く分布している

MichaelGaida / Pixabay

実はこの綺麗な昆虫は日本全国に生存しています。西日本では局所的にしか生存が見つかっていませんが、現在は都心などでも発見されています。昔までは、森や林のみならず、その生息地は拡大され、在宅地でも発見されています。

ルリボシカミキリは珍しい?見つけるのは簡単?

Free-Photos / Pixabay

現在ルリボシカミキリの数は、生息地でもある森林の開発によって、生息地どんどんとが減少し、絶滅危惧種に認定されるほど、数が減っているのが現状です。その為、他のカミキリムシより希少価値が高いと言えるでしょう。

ルリボシカミキリの生態

これほどまでに美しいルリボシカミキリは、どんな一生を過ごすのでしょうか。どのような幼虫期を過ごし、成虫になってからはどれくらいいきられるかなど、生態について、詳しく紹介していきます。

枯木の中で約3年間を過ごす

Pexels / Pixabay

ルリボシカミキリの卵は、枯れ木の隙間に産み付けられます。そして、幼虫の間は枯れ木を食べて成長していきます。脱皮などを繰り返しながら、蛹の期間も枯れ木の中で過ごし、3年もの月日を過ごします。

成虫の活動期間は短い

3年間枯れ木の中で過ごした後の、成虫としての期間は6月〜9月の3ヶ月程度と短い期間しか生きることができません。その間に交尾をし、卵を産み付け、冬は越すことができないのです。3ヶ月の美しさだからこそ、多くの人を魅了することができるのでしょう。

ルリボシカミキリは何を食べる?

NEXT ルリボシカミキリは何を食べる?