ミジンコってどんな生物?
ミジンコは、池や湖などの水の中で生活をするプランクトンです。分類としては甲殻類なので、実はエビやカニの仲間なのです。そんなミジンコは日本のみならず世界的に分布していて、生態系を守る重要な役目を負っています。
大型の淡水性プランクトン
プランクトンとは水中を漂っている浮遊生物のことで、微小なものが多く、自力で泳げるほどの遊泳能力を持ちません。そのなかでも小型なものは0.5~1㎜ほどで、平均的な体長が1.5~3.5㎜もあるミジンコは比較的大型であるといえるでしょう。
肉眼でも見ることが出来る
ミジンコは顕微鏡がなければ見れないわけではなく、本当に大きいものは4㎜もあるので肉眼ではっきりと見ることができます。湖のなかでは難しいでしょうが、水槽のなかならばミジンコが大量に漂っている姿がみれますので、一度確認してみるのもいいかもしれません。
魚達の最良の餌とされる
ミジンコは栄養が豊富なので金魚、熱帯魚、メダカなどの理想的な餌だといわれています。また、微小なので稚魚にも最適です。甲殻類であるミジンコのなかでもタマミジンコは比較的に体表面の殻が柔らかく食べやすいのが特徴で、最良のミジンコとも言えます。
ミジンコの生態について詳しく解説!
プランクトンの代表格ともいえるミジンコですが、米インディアナ大などによる国際研究チームの論文によって、遺伝子の数が人間の約2万3000個に対して、約3万1000個もあり、その3分の1は未知の遺伝子で構成されていることが明らかになりました。調べれば調べるほど実に興味深い生物なので、その生態について紹介します。
器官の発達した多細胞生物
小型の生物のなかにはゾウリムシなどの単細胞生物もいます。ミジンコは目、触角、口などの様々な器官をもち、たくさんの細胞からできている多細胞生物であり、身体が透き通っているので顕微鏡で観察すれば心臓や腸なども確認できるような複雑な構造の持ち主です。
メスの単為生殖で増える
単為生殖とは、メスが単独で子をつくることです。ミジンコは生息する場所の環境がいいときは、この単為生殖でメスが卵を産んで子孫を増やします。また、このとき生まれてくる子はすべてメスとなります。
ただし、餌がなくなったり、水温が下がったりとミジンコにとって生育環境が悪くなるとオスを産むようになり、有性生殖というメスとオスの間で受精卵をつくるようになります。このようにミジンコは環境に応じて臨機応変に生存しています。