雨の日の自転車には、レインコートは必需品
一度自転車に乗り出すと、雨の日だからと言って徒歩で移動するのもなんだか億劫です。少しくらいの雨なら、レインコートを着て、自転車での移動もよいでしょう。通学や、お子様の送迎におすすめの自転車用レインコートについて紹介します。その前に、傘差し運転が推奨されない経緯について見てみましょう。
傘差し自転車運転は絶対NG
昔は雨の日には、多くのひとが自転車での傘さし運転をしていました。しかし、今では自転車の傘さし運転は危険行為とみなされるのです。法律で直接的に傘さし運転を禁止する条文があるわけではないですが、道路交通法により、各都道府県の公安委員会に対し、細かい規則を制定することが委任され、傘差し運転についても規制がされています。
雨の日の自転車はレインコートで
2015年6月1日に改正道路交通法が施行され、危険行為を繰り返すと安全運転講習が義務付けられるようになりました。危険行為とは、信号無視や酒酔い運転など、警視庁が指定する14項目で、傘差し運転も、そのうちの「安全運転義務違反」にあたります。以上のことから、雨の日の自転車運転には、レインコートが必需品となるわけです。
自転車用レインコートを選ぶときのチェックポイント
続いて、自転車用レインコートを選ぶにあたって、着目したいポイントについてお伝えします。普段使いやアウトドアに使うレインコートとも違いはないと思いがちですが、自転車を運転するときに使うことを考えると注意しておきたいポイントがいくつかあります。
防水・撥水・透湿性能はどうか
レインコートなので、防水・撥水の機能は必須ですが、自転車を運転する際のレインコート選びには、汗をかいたときのことも考え、透湿性があるかどうかということも加味すると快適な雨の日を迎えられそうです。
顔や足も含めて濡れないかどうか
女性の場合は特に化粧崩れ防止のためにも、顔面から足元まで、全身くまなくカバーできると自転車用のレインコートとして優秀です。雨の日の自転車は身体が冷えやすいので、保温のためにも、濡れないコート選びができるとよいでしょう。
視界はちゃんと確保できているか
歩行時であれば、空いている手でフードを上に上げるなどして視界を自分でよくすることはできますが、自転車の運転時、更には雨天時では非常に危ない行為になってしまいます。そのため、着用しながらの運転でも視界が良好であるかどうかは購入時に大事なポイントとなります。