チヌ(石鯛)の生態
まず雑食性が高くいろいろなものを食べます。どんなものでも食べるという特徴は、性格にも表れるので大胆な性格だといえますね。そして、なんでも食べる大胆さが高い環境適応力に影響しており、海水だけでなく真水にも耐えられる性質を持っています。この特徴を見てみると大胆で、強い魚だということ分かりますね。
チヌ(石鯛)の生息域
日本の最北端に位置する北海道から、日本の本州、最南端の九州まで広い生息域で暮らしています。そして、日本海・東シナ海沿岸から太平洋沿岸、瀬戸内海まで日本をぐるっと一周囲むように生活しています。地域によって、チヌの餌の好みが分かれるようです。それは、住んでいる地域で特産品、好みの違う私たちと同じですね。
チヌ(石鯛)の餌
チヌのエサは、特徴からわかるようにどんなものでも食べます。甲殻類、海藻、小魚、カイコの蛹、トウモロコシの粒、スイカの破片、ミカンなどすごいバリエーションです。私たち人間も、好き嫌いをしないで野菜、肉、炭水化物、魚をバランスよく食べることで健康的な体を作り、精神的にもたくましくなります。そんな、視点で考えるととチヌに親近感がわいてきませんか?
チヌ(石鯛)は年と共に性別が変わる
チヌは生まれてから、小さい時期はすべてがオスです。そして、15cm~25cmくらいの時期になると雌雄同体になります。最終的にもっと大きくなる頃にはオスとメスに分かれます。チヌはすべての個体がそのような特徴をもって成長していきます。このような不思議な特徴はチヌを理解するための分かりやすいポイントです。
チヌ釣りのタックル(仕掛け)
チヌの釣り方は釣り場所によって異なりますが、先ほどまでのチヌの性格、特徴を踏まえて考えるといろいろな釣り方で対応できることが理解できると思います。いろいろな釣り方を一つずつ解説していきます。どのような釣り方も考え方は同じなので、チヌが住んでいる自然環境、エサなどを考えたうえで釣りをすると想像力が高まり楽しみも増えますよ。
コメントを残す