シーバスは夜行性?その習性とは
シーバス(スズキ)は、海や河口だけでなく餌の捕食のため淡水域まで遡上し、海から100kmの上流域にも生息しています。この釣りにおいては、タ-ゲットの生態や特徴、習性、そして釣りやすい季節などを知ってその釣り方を理解することが大切です。
シーバスの生態・特徴・習性
シーバスは、正式名はスズキという魚です。見たがブラックバスに似ているということもあり「海のバス」ということで、この名前で呼ばれています。北は青森から九州北部まで幅広く棲息(北海道や九州南部以南はごく希に棲息)しています。
出世魚で全長 20-30cm 程度をセイゴ、全長 40-60cm 程度をフッコ、それ以上の成熟魚をスズキと一般的に呼んでいます。習性としては、夜行性で夜に回遊してきます。また、潮が満ち始めると補食のため沖から寄ってきて、引き始めるとエサを盛んに追うようになり、潮が引いてしまうと沖へ戻ります。
シーバスが釣りやすい季節
シーバスが捕食している餌の傾向は、季節によって異なりますので、シーズンに合わせてどのように釣りを行うかがカギになります。大切な事は、ターゲットの釣りやすい季節を考えて釣行することです。
春はバチ抜け、絶好の狙いどころ
冬の間、産卵のため沖の深場にいたシーバスは、春がくると体力回復に必要な餌を捕食するため沿岸に近寄ってきます。この時期にシーバスがエサとして好むゴカイなど(バチと呼ばれる多毛類)も産卵のために水面での浮遊が始まります。これがバチ抜けという現象です。このバチが格好の餌となりますので、釣りの絶好の狙いどころです。
ベイトなどのエサが多い夏は、好釣りポイントが豊富
バチ抜けシーズンが終わり水温が上昇し始めると、シーバスは小魚などのベイトを積極的に捕食するようになります。河口や河川にいる稚アユなどを捕食したり、磯などでイワシなどの小魚を捕食したりします。この他にも甲殻類(エビやカニなど)や軟体動物(イカなど)を捕食したりとその雑食性を遺憾なく発揮します。このように餌の豊富な夏はシーバスの絶好の狙いの季節です。
シーバス釣りを始めるのに最適、大物が期待できる秋
秋は、産卵前の体力をつけるためにシーバスの捕食が積極的になる季節です。魚のバイトが楽しめ、80cm以上の大型ゲットが期待できる時期でもあります。河川やサーフ(砂浜)など釣れるポイントも様々で、初心者には最適なシーズンだとも言えます。特に、秋は河川を下ってきた鮎たちが産卵行動をとる時期で、それがベイトフィッシュとなりシーバスが捕食する餌となります。
冬は港湾部の温かい排水が流れ込む場所や磯場などの実績のある釣れるポイントで
冬は、シーバスは産卵で沖合の深場にいますので、これまでの常識ではオフシーズンと言われていました。しかし最近ではこの時期でも釣りができる方法が生み出されています。この時期は、産卵前ということちもあり、捕食は活発です。
港湾部の温かい排水が流れ込んでいる場所や磯場などでは、冬でも釣れるポイントがあり、これまでに実績のあるところを事前に調査して挑みましょう。基本的には活性の低い季節ですので、上級者向けのシーズンです。