シーバスの釣りを始めよう!釣り方には時期によって違いがある!

人気のシーバスは、シーズンによって釣り方が異なります。シーズン毎で変わる釣り方が、シーバス初心者が苦戦する理由になっている可能性があります。この記事では、シーズンによって違うシーバスの釣り方を解説。誰でも初めての1匹を釣れるように解説しています!

この記事をかいた人

元々、スポーツをするのは好きな方で、今は釣りにも興味の幅を広げています。

シーバス釣りは1年中できる?

シーバス釣りは生態を押さえてしまえば一年中楽しむことが出来ます。冬場は沖に移動して少し釣りにくくなるようですが、時間帯などのポイントを押さえれば問題ないようです。しかし、冬のシーバス釣りは寒さに耐える精神力が必要です。

シーバスは1年中釣れるから難しい

シーバス釣りは1年中釣れるから難しいということも言えます。一般的に難しい部類のルアー釣りでも有名なように1年中釣れるとはいえ、情報や知識もなく釣るのは難しいです。特に初心者は、しっかりと本記事で纏めた情報を参考にしてください。

シーバスは1年中釣れるから楽しい

難しいとはいっても1度釣れてしまうとハマります。季節ごとの釣り方やバスの習性が分かってくると、それを自分でアレンジしていけるところがシーバス釣りの面白さです。シーズンを通して釣りに行き、自分に合った釣り方を習得しましょう。

60㎝以上の大物シーバスがかかることも

シーズンによっては大物のバスが釣れることがあります。このサイズを釣ることが出来ると十分自慢できるサイズです。初心者の方でもシーズンや釣り方、時間帯などのポイントを押さえれば釣れないターゲットサイズではないです。

シーバスってどんな魚?基本の釣り方は?

人気のあるシーバスとは、どんな魚で、どのようにして釣れば良いのでしょうか。ここでは初心者が知りたい生態や習性、基本的な釣り方を順を追って紹介していきたいと思います。ターゲットの情報をしっかりと把握してください。

シーバスの生態・特徴

シーバスは昼と夜で生息場所が変わります。昼は岩陰や、橋の下などの影になった場所にいます。夜は影に隠れていたバスが浅瀬に出てきます。このことからわかるようにシーバスは用心深いです。特徴として体長は1m以上成長する魚で口の周りにはヤスリのような細かい歯があるので触る際には注意が必要です。

意外に淡水域に生息している

シーバスは海や河口に生息していることで有名ですが、餌を求めて淡水域まで移動してくることがあります。海から100キロ以上離れた場所で生息していることもあります。意外なところにシーバスが生息していたりします。

シーバスの食性・習性

シーバスの食性はイワシやアユなどの小魚や甲殻類、タコ、貝などを食べます。近くにいるものを餌と思い飛びついてくる習性があるようです。食べ方は餌に近づき、大きな口を開けて吸い込むように食べます。体調が大きくなる理由が分かります。

捕食スタイル

シーバスは本能のままに捕食しているのではなく考えながら獲物を追い詰めています。大きく分けて回遊型と居着き型があります。回遊型はベイトを追いかけ捕食するのに対し居着き型は橋脚などに身を潜めて獲物を待つスタイルです。

シーバスは餌釣りもできる

NEXT シーバスは餌釣りもできる