注意点やコツ
活きているエビを投げ入れるので保管している水温には注意してください。事前に冷たい水を用意しておくと弱らせずにエビを保管することが出来ます。釣る際は割り込みなどはしないようにしましょう。
エビを投げ入れる前にエビが入ったボールを数回振り気絶させておきます。理由としてある程度の深さまで行くとそのままエビを投げても水面で逃げてしまいます、ですが気絶させてから入れる事で魚がいる深さまでエビが潜っていくので数回振ってください。
西宮ケーソンのおすすめな釣り方④
1つ目のカーブから最先端スポットではサヨリの釣果も多く見ることができます。4つ目ではサヨリを狙う場合の釣り方や注意点、コツを紹介していきます。専用の仕掛けが必要になるので忘れないようにしてください。
ウキ釣り
西宮ケーソンのサヨリを狙う場合は網かごがついているタイプの飛ばし用ウキ釣り仕掛けがおすすめです。その他にもシモリ用ウキ釣りや万能ウキ釣りもあります。初心者の方は万能ウキ釣りがおすすめです。
注意点やコツ
注意点として餌を撒いて釣るので専用の餌を用意してください。撒きえさはネット通販で事前に用意したり、忘れてしまった場合は釣具店を探して餌を購入してください。コマセ(撒きえさ)を使うので出来るだけ同じポイントに落とせるかがコツになります。
西宮ケーソンのおすすめな釣り方⑤
テトラ帯があり根魚が集まりやすいポイントも多々あります。メバリングという釣り方で根魚のメバルやガシラが釣る事が出来るのでおすすめです。初心者でも簡単な釣り方なのでトライしやすいです。
メバリング
メバリングはソフトタイプなルアーを使い釣っていきます。ストレート、ビーム、スクリューテールなど色々種類があり、カラーも豊富です。初心者の方はある程度のタイプとカラーを揃えておくと対応しやすくなるのでおすすめです。
注意点やコツ
メバルは夜行性なので暗い時間帯からの釣りとなります。足場も悪くテトラ上となるので滑らないように注意してください。日により使用する色も変わるので準備しておくと釣りやすくなります。カラーが多ければどのカラーのルアーがヒットするか探りやすくなるのである程度のカラーは用意しましょう。
タチウオのおすすめの食べ方をご紹介
タチウオを釣った後どう料理すればいいかを紹介していきます。タチウオはコリコリした歯ごたえが美味しい魚です、コリコリを活かしたレシピを掲載するので参考にして作ってみてはいかがでしょうか。初めて食べる方にもおすすめの料理を紹介していきます。