【閲覧注意】藁人形で人を呪えるのか?作り方や効果、呪いの方法を紹介

藁人形と言うとあまりいい印象がありませんよね。そして藁人形をわざわざ調べる人はきっと呪いたい人がいるのかもしれません。今回は思い切って藁人形の作り方や呪いの方法を紹介します。自身にも呪いがかかるかもしれないので、実行は自己責任でお願いします。

この記事をかいた人

伝記伝承を求めて流離う日々

藁人形の呪いの効果

Skitterphoto / Pixabay

言葉のイメージというのは重要です。呪いの藁人形という言葉は、多くの場合は「丑の刻参り」という言葉がセットで語られます。呪うための道具の一つとしての藁人形、そして呪いの儀式の一つである丑の刻参り、それは一体どんなものでしょうか。

効果ありと言われている

PRAIRAT_FHUNTA / Pixabay

呪いとだけ言うと古い時代にあった迷信の一つに感じられる方が多いかもしれません。しかし、それを信じている人も少なくないのもまた事実です。実際、現代でもクギを刺した藁人形が見つかっています。

毎年のように現れる藁人形の事件、それは呪いとは関係ないように見えるものも、呪いを掛けようとしたように見えるものもあります。それだけの人が行っているのであれば、効果がありそうに思えませんか。

丑の刻参りの必要あり

K2-Kaji / Pixabay

藁人形とセットで語られることの多い丑の刻参り、それは呪いの儀式のやり方を示す言葉です。深夜、午前1時から午前3時頃を示す古い言葉が「丑の刻」です。この時刻に白装束の姿で、蝋燭に火を灯し、藁人形にクギを打ち込む儀式を丑の刻参りと言います。

藁人形の作り方

12019 / Pixabay

作り方についてご説明します。意外に難しくありません。呪いの藁人形、というと作るのにも何か儀式が必要そうに思えてしまいますが、呪いとは呪う儀式のお話ですので、藁人形を作るだけならば呪いとは無関係です。

作り方①必要なものと準備

Free-Photos / Pixabay

藁人形に必要なものは、わら適量(人形の大きさによります)、ひも2mくらい(わらを縛るのに使います)の二つだけです。それにわらやひもを切るためのハサミ、大きさを測るための定規があれば大丈夫です。

作り方②手順

suju / Pixabay

藁人形に必要なパーツは、両腕に見立てた一本の棒と、頭から両足になるもう一本の棒です(両足は一本の棒を二つに分けて使います)。大きさを決めるためにまずは両腕にあたる棒を作りましょう。長さも太さも自由に決めてしまって構いませんが、初めてであまり大きいものはお勧め出来ません。15センチくらいの大きさにするのが良いでしょう。

藁の端を揃えて紐で縛ります。紐で縛る位置は、あまり端過ぎると取れてしまいますので、端から1~2センチ離して縛って下さい。腕の長さを決めたら、その長さで藁を切り、反対側も同じように縛ります。その後、折れた藁が外れないように、中間も二カ所ほど縛ります。

腕を作り終わったら、頭から足にかけての棒をもう一本作ります。腕と同様に端を揃え、端から少し離れた場所を縛ります。次に頭の大きさ分、少しだけ離れた場所をもう一カ所縛ります。頭が出来ましたら、藁を二つに分けて、間に腕の棒を差し込み、腕が取れないように胴体にあたる部分を縛ります。

NEXT 作り方②手順