「5000兆円欲しい」とは?
みなさん誰でもお金は欲しいものですよね。100万円とか1億円ぐらいなら、一人の人間が一生の間に触れることもあるかもしれませんが、5000兆円ともなってくるともはや想像できないのではないでしょうか。1兆円ですら普通想像できない大金ですよね。
100万円が1万円札で1センチ、1億円は10センチの1000万円の束が10個、トランクケースに入る額です。5000兆円はそのトランクが5000万個です。たぶん口座を用意して振り込んでもらわないと置く場所に困るレベルですね。
Twitterでネタとして流行したワード
5000兆円欲しいとは、そのド直球な人間の欲望をストレートに表したもので、2016~2017年頃にtwitterでこのフレーズが拡散されてブームになりました。こちらの画像はその一種です。
ロゴになったことで一気に広まった
この画像のとおり、フリーランスのグラフィックデザイナー・ケースワベ【K-SUWABE】さんがデザインしたロゴが2016年9月5日にツイートされました。これをきっかけとしてさまざまな派生画像や、コラ画像などが作られて一気に広まったといえます。
「5000兆円欲しい」の元ネタ
ブームとなった「5000兆円欲しい」ですが、その元ネタはあるのでしょうか。お金が欲しいという趣旨のことをつぶやく人はいますが、5000兆円というスケールの大きさはどこから来たのでしょうか。そのあたりのことについて調べてみました。
「も」さんの「5000兆円欲しい」ツイートがきっかけ
画像として広まる前にも(@kireina_mochi)さんによって2016年の8月ごろにはこのフレーズが使われていました。これがブームとなるきっかけになったようです。まだ「5000兆円欲しい」の画像はありません。
ケー・スワべ氏が「5000兆円欲しい」の画像を投稿して拡散
おそらくもさんの投稿を受けて、ケースワベさんも「5000兆円欲しい」となり、2016年9月にロゴを作成したのではないかと思われます。この画像を契機に「5000兆円欲しい」が拡散してゆくことになりました。9月時点ではそうでもなかったものの、2017年4月の再ツイートがブームの火付け役になったようです。
ネットから生まれた流行語「正体表したね」はこちらから