紀州釣りをマスターしてチヌを釣り上げよう!

紀州釣りは、チヌ(クロダイ)を海底におびき寄せて釣る釣法です。その名の通り、江戸時代から和歌山県で盛んに行われていました。やり方は、だんごにサシエを包んで投げ入れます。そして、だんごでおびき寄せたチヌが、むき出しになったサシエに喰いついたところ引き上げるというシンプルな釣り方です。

この記事をかいた人

紀州釣り=ウキだんご釣りといわれる理由

チヌを釣るにはだんごが不可欠!

チヌは、海底付近にいる魚です。そのため、チヌを釣るには、サシエを海底まで届けなければいけません。紀州釣りは、おもりを使わないので、だんごの重さでサシエを確実に底まで運んでもらうのです。また、だんごは、エサ取りからサシエを守ってくれる働きがあります。そして、エサ取り達がだんごをつつくことによって、撒き餌が拡散されます。拡散された撒き餌がチヌを刺激します。刺激されたチヌが、サシエを求めて集まるのです。

チヌを釣るにはウキが不可欠!

ウキは、だんごが無事に海底に届き、だんごからサシエが出たタイミングを教えてくれる大切な役割をしています。波のうねりの影響もあり、ウキが海面から上がったり沈んだりしていますが、だんごは重いので、ウキが下に引っ張られて少し沈んでいます。だんごが割れて、サシエだけになり軽くなると、浮力でウキが上がったままになります。また、チヌのタナ合わせの時にもウキが見印になるのです。

紀州釣りのポイント選び

場所選びは大事!

紀州釣りを行っている釣り人が多い場所が、やっぱりよく釣れます。しかし、余り釣り人のいない漁場を攻めてみたいという人もいるでしょう。チヌは潮の動きがある所を好みます。また、底が平で、砂地が適しています。サシエを底まで届けなければならないので、根っこがあったり、引っかかりがあるところは、釣り場としては適していません。また、冬は海水温が低いので、水深が10m以上あるところの方が水温が安定しています。チヌも釣りやすいでしょう。一定の波がある、湾内の波止場が適しています。

紀州釣りのタナの取り方

タナ取りが重要な理由

タナとは、魚がエサをとったり、普段遊泳している海中の層の事を指します。チヌはタナが底近いため、釣るためにはサシエを底まで届けなければなりません。タナが正確にとれなければ、チヌを釣ることができません。それ故に、紀州釣りはタナ取りが重要なのです。

タナ取りが遠投になってしまう理由!

堤防や防波堤で釣る人が多い釣り法ですが、これらの近くには、まず、基礎石があり、そのあと、細かい置石がしいてあります。タナは、砂地でフラットな底を取らなければならないので、タナは際から20m位先のところになります。紀州釣りにおいて、エサを遠投する理由はこのためです。また、正確なタナが分かりにくいので、タナを取るために何度も水深を測りなおす必要があります。

ウキを使ってタナを取る

NEXT ウキを使ってタナを取る