紀州釣り=ウキだんご釣りといわれる理由
チヌを釣るにはだんごが不可欠!
チヌは、海底付近にいる魚です。そのため、チヌを釣るには、サシエを海底まで届けなければいけません。紀州釣りは、おもりを使わないので、だんごの重さでサシエを確実に底まで運んでもらうのです。また、だんごは、エサ取りからサシエを守ってくれる働きがあります。そして、エサ取り達がだんごをつつくことによって、撒き餌が拡散されます。拡散された撒き餌がチヌを刺激します。刺激されたチヌが、サシエを求めて集まるのです。
チヌを釣るにはウキが不可欠!
ウキは、だんごが無事に海底に届き、だんごからサシエが出たタイミングを教えてくれる大切な役割をしています。波のうねりの影響もあり、ウキが海面から上がったり沈んだりしていますが、だんごは重いので、ウキが下に引っ張られて少し沈んでいます。だんごが割れて、サシエだけになり軽くなると、浮力でウキが上がったままになります。また、チヌのタナ合わせの時にもウキが見印になるのです。
紀州釣りのポイント選び
場所選びは大事!
紀州釣りを行っている釣り人が多い場所が、やっぱりよく釣れます。しかし、余り釣り人のいない漁場を攻めてみたいという人もいるでしょう。チヌは潮の動きがある所を好みます。また、底が平で、砂地が適しています。サシエを底まで届けなければならないので、根っこがあったり、引っかかりがあるところは、釣り場としては適していません。また、冬は海水温が低いので、水深が10m以上あるところの方が水温が安定しています。チヌも釣りやすいでしょう。一定の波がある、湾内の波止場が適しています。
紀州釣りのタナの取り方
タナ取りが重要な理由
タナとは、魚がエサをとったり、普段遊泳している海中の層の事を指します。チヌはタナが底近いため、釣るためにはサシエを底まで届けなければなりません。タナが正確にとれなければ、チヌを釣ることができません。それ故に、紀州釣りはタナ取りが重要なのです。
タナ取りが遠投になってしまう理由!
堤防や防波堤で釣る人が多い釣り法ですが、これらの近くには、まず、基礎石があり、そのあと、細かい置石がしいてあります。タナは、砂地でフラットな底を取らなければならないので、タナは際から20m位先のところになります。紀州釣りにおいて、エサを遠投する理由はこのためです。また、正確なタナが分かりにくいので、タナを取るために何度も水深を測りなおす必要があります。
ウキを使ってタナを取る
タナ取りは、ウキが海中に沈む状態から様子をみて、足りない分を足していく方法がいいでしょう。先にウキ下を長めにとると、潮の流れでウキが流され、ウキ下が水深より長いのに、合っているように見えるからです。だんごを投げて、道糸を送っていくとウキが水面に浮かびます。水深と設定したウキ下が大体同じ状態が、タナが取れたという合図です。タナがあった状態のことをトントンと呼んでいます。
紀州釣りの釣り方
ウキ投入するまでのコツをつかもう!
だんごを握ったら、杓に乗せます。投げる反対側の手で竿を持ちます。中指でリールの糸巻き部分をほつれないように抑えてレールをオープンにします。ウキが水面に浮いていて、糸がふけていない状態にします。竿先を絡まないように下げておいて、投げる方向を見定めます。見定めたら、竿先は少し外します。だんごを投げたら、ウキが飛んでいくように竿を少ししゃくります。ウキ止めがウキまで到達するまで、ラインのはりをみながら少ししゃくります。
チヌを釣るにはチヌの性質を知ろう
チヌは視覚と嗅覚に優れている!
だんごが底に届くまでに、エサ取りがだんごをつつきます。すると、だんごの材料であるヌカが広がり濁りが生じます。この濁りを見たチヌが反応して集まってくるのです。また、チヌは潮に乗ってくる餌の匂いにつられて集まります。チヌはアミエビやサナギが好物です。チヌの釣果がいまいちな時は、集魚力が高いサナギを使うといいでしょう。
紀州釣りで使う餌は釣り場見て決める
集魚力を考えて材料を決めよう。
日頃から釣り人がいる釣り場は、魚もいるので集魚力にこだわらなくてもいいでしょう。しかし、余り人がいないところは、まず、釣り場に魚を集めるところから始めなければなりません。釣り人がいる釣り場で、夏から秋口はチヌも活性していてエサ取りも多いので、集魚力を抑えたものでなくてはいけません。集魚剤なしでベース材と海水だけ作っただんごで十分です。しかし、人が余りいない釣り場は、集魚力を上げるために、チヌの好物のアミエビと乾燥した、細引きサナギがおすすめです。嗅覚の鋭いチヌは、サナギの匂いに引き寄せられて集まって来るからです。まず先にこの二つの材料を混ぜ合わせて5分ほどなじませます。その後でベース材を入れます。乾燥したサナギが、アミエビのエキスを吸うので、まるで、生のサナギのようになります。匂いも強くなり、チヌ好みになるので、集魚力が一気に高くなるのです。より集魚力を上げたい人は、すりおろしニンニクを入れるといいでしょう。ベース材を入れた後は、だまにならないようにきちんとこねましょう。
紀州釣りでチヌを仕留めろ!シーズンごとのテクニック
春の紀州釣り
春になると、チヌは産卵のために、藻が生えているところを好むようになります。また、藻は身を隠す絶好の場所になります。藻が生えている漁場がおすすめです。また、春先はまだ海水の温度が低いので、集魚剤を使って魚を寄せた方が釣果が期待できます。オキアミや乾燥さなぎがおすすめです。
夏の紀州釣り
海水の温度が上昇し、チヌの活性も高くなります。うまく釣れるときは、釣果はかなり期待できます。しかし、エサ取りも活発になるため、どの様にエサ取りから回避するかがネックとなります。まず、道糸が風や潮で弛んだり、糸ふけをおこすと釣り餌が浮いて、エサ取りに食べられてしまいます。その為、ハリスを長めにとり、ツリエを這わせるとエサ取りに食べられないで済みます。
秋の紀州釣り
チヌは秋口にかけて最盛期となります。だんだん海水の温度が低くなり、深いところに移動する準備を始めるため、エサを積極的に求めるようになります。また、この時期に大きな群れを作る習性があるので、チヌが面白いほど釣れます。チヌに活性があるので、タナはトントンを目安に行ってください。
冬の紀州釣り
チヌの活性が一番落ち込む時期です。底近くで生活しているチヌにとって、海水温が安定している深さのあるところの方が過ごしやすい環境になっています。また、養殖をしているところにはエサがあるので、チヌが潜んでいる事も多いのです。サシエが近くにあっても、なかなか喰いつかないことも多いので、焦らず待つことも大切です。活性が低いので、様子を見ながらだんごを一個一個投げて、活性を少しずつ高くしてあげましょう。基本的に、底でサシエを這わせて釣る方法がいいでしょう。
紀州釣りにおすすめのタックル
竿:シマノ ロッド 鱗海 SI 0.6-520
紀州釣りは、だんごを遠投する動作があるので、遠投するときに風の方に傾いたり、構え方によっては、ガイドにラインが絡まったまま気が付かないことがあります。そのため、なかどうしの竿がおすすめなんです。ガイドがないため、引っかかったり絡んだりしません。よく、投げるときに風向きが急に変わることがあります。すると、ラインが絡んでしまうこともあるのです。このなかどうしの竿は、これらのトラブルもなくなり便利です。しかも、この竿は軽くて操作性に優れていると評判です。
リール:シマノ リール 16 ラリッサ C3000DHG
大型のチヌになると50㎝位になります。大型の魚に備えて、糸が自動的に瞬時に出る2500番から3000番のレバーブレーキがおすすめです。