えたひにん苗字一覧とは?現在どんな苗字が多い?多い地域も紹介!

えたひにん苗字一覧とは江戸時代に生まれた身分制度で一番低い地位にいた、えたひにんの人たちの苗字が現在でもその名残からえたひにんを先祖に持つことがわかることから作られた一覧です。信ぴょう性が低いと言われる『えたひにん苗字一覧』について解説します。

この記事をかいた人

新しいことを知るって楽しい!
Array

えたひにんとは?江戸時代の部落制度!

出典:PhotoAC

えたひにんとは、江戸時代に確立したとされる身分制度の階級の一つを指します。大きく分けると、公家・武士・商人・百姓・賤民などといった身分で構成され、このうちの賤民に該当するものでした。

『えた』『ひにん』とは?

aamiraimer / Pixabay

この制度において賤民は、最下層に位置します。ひとまとめに扱われることが多くありますが、実際は穢多と非人の2種の身分のことを指しています。

負債を多く抱えてしまった人、年貢を納められなくなった人、犯罪を犯した人などがこの身分に当てられました。彼らには様々な制限が課せられ、生活の中で居住区、職業、苗字といった社会的な差別を強いられることとなります。

えたひにん苗字とは?

出典:PhotoAC

当時、この階級のために貧困に苛んだ町民や農民の不満のはけ口として、下層の階級が作られたとも言われています。

“卑しい”と扱われた身分の人がすぐに識別できるように、通常とは異なる苗字が彼らにあてがわれ、さらに『えたひにん苗字一覧』が存在したとされます。

えたの多くは革職人だった!苗字の由来になっている?

rupixen / Pixabay

彼らは職業にも制限を強いられ、普通の人が嫌厭するような職に携わっていました。苗字は地名や地形、職業に所以する場合が多く、彼らの苗字も例にもれず、職業を由来とした苗字が多かったとされています。

えたの人達は仕事柄『皮・革』の付く苗字が多くなった

出典:PhotoAC

仏教では殺生を禁止することが説かれていたため、動物の死に関わることや、生き物の血そのものが“穢れ”として扱われていました。そのため動物から皮を剥ぎ加工するという職は、民衆からは“身分の低いものの職”と認識されます。

出典:PhotoAC

えたの多くは、皮加工に関する職を生業としました。動物の死骸からは病気が蔓延する恐れもあり、その処理も必要なためこの職が与えられたのでしょう。

そこから苗字に『皮・革』の漢字を入れられ、苗字を聞いただけで身分が分かるようにされていたようです。

現在では漢字を『川・河』に変えている場合も多い

Tama66 / Pixabay

明治初期に、身分を廃止する『解放令』が出され、表向きには人々の平等が唱えられましたが、普及するには相当の時間を要しました。えたひにんだった人々への差別は、その後も無くならなかったのです。

身分が分からないようにするため、彼らは苗字の読みはそのままに、漢字を『川』や『河』と変えて新たな生活を始めます。例えば『皮田』を『川田』と変えたものが挙げられますが、全ての人が該当するという訳ではありません。

祖父母と苗字の漢字が違う場合もある

FuSuSu / Pixabay

苗字の漢字は、役所に行って手続きを済ませれば変更することが可能です。世帯ごとに変更されるため、自分が結婚した後に苗字を変更した場合、親や祖父母と苗字が異なるようになります。

現在では少ないでしょうが、年配の方の中にはこの身分をネックに感じる方もおられるようです。結婚や就職など、生活する上で自分に不利益になる可能性があるため、苗字を変えた人は少なくありませんでした。

えたひにん苗字には暮らしていた地域の特徴も現れていた

FreeCreativeStuff / Pixabay

居住区にも制限があったため、彼らは自然と集まり集落を形成しました。その集落は『部落』と呼ばれ、解放令の後も地域単位での差別が続けられました。

えたひにんの人々が暮らした『部落』とは?

被差別部落とは何か (河出文庫)

出典:Amazon

部落に住む人々は『部落民』と呼ばれ、ここに住まう人々は過去に『えたひにん』だった可能性のある人、とも言われます。この名称は行政が『被差別部落民』と呼んでいたことから始まったとされますが、過去には『えた村』と呼ばれた時もあったようです。

『部落』は現在では差別用語ではない

StartupStockPhotos / Pixabay

現在では身分による差別の意識というものは、薄れてきたと言えます。元々部落という言葉自体が、差別的な意味を含んでいるわけではありませんので、町内の集まりのことを“部落の集まり”と言うように、本来の意味で使用する人が増えました。

えたひにんの苗字に多い漢字①東西南北の漢字

Free-Photos / Pixabay

苗字に含まれるようになった漢字は、職業に由来する『皮』だけではありません。土地を示す苗字もあり、『東西南北』の文字が入れられることも少なくなかったようです。

この苗字は主に、川で漁師として働いていた人に多かったとされます。川は大きな目印なので、住まう場所が川のどの位置に当たるのかを、苗字に入れられました。

えたひにんの苗字に多い漢字②牛・馬など動物の漢字

Free-Photos / Pixabay

職業に由来する苗字には、他に動物の名称や人体の部位などが入れられることがありました。動物で言えば牛や馬が代表的で、猪や熊を入れた苗字もあったようです。

動物の名称が入った苗字は度々目にしますが、前述でご紹介した苗字『皮田』は、現在では全国的にも少数しか残っていないようです。苗字はそれぞれに複数の由来を持ち合わせていますが、皮田は彼らの代表的な苗字であったことを示唆させます。

Conquero / Pixabay

逆に、川や河を使った苗字は目にする機会が多くあります。地名や位置を表す漢字は身分に限らず使用されていたため、変更がしやすかったのではないでしょうか。

日本の『苗字』の歴史

出典:PhotoAC

歴史を学ぶ際、『藤原道長』という名前が出てきても違和感がありませんが、実は苗字が世間一般となったのは、室町時代になってからでした。藤原道長が活躍した平安時代には苗字の概念はなく、藤原とは『姓』であり、台頭した一族がを天皇から賜るものだったとされます。

江戸時代までの苗字

この時代まで、平民が公で苗字を名乗ることは禁止事項でした。しかし思い思いに苗字を考えることは、自由に出来たようです。

また武士が平民になるケースは、受け継がれた苗字を持っているということもありました。平民の苗字に関しては、寺の帳簿や農村の古文書に一覧が作成されていたようです。

明治時代から苗字が普及した

出典:PhotoAC

明治3年、戸籍制度が重視されるようになったことを転機に、平民にも苗字が義務付けられるようになりました。2月3日は『苗字の日』と制定され、ここから様々な苗字が名乗られるようになります。

えたひにん苗字一覧はあるのか?

出典:PhotoAC

自身の苗字のルーツが気になり、調べたことがある人もいらっしゃるのではないでしょうか?こうした好奇心が派生して、えたひにん苗字一覧といったものが作られ、ネットで公開されています。

えたひにん苗字一覧はネットで出回っている!

377053 / Pixabay

えたひにん苗字一覧をご覧になったとしても、鵜呑みにしないよう気を付けましょう。これらは政府から正式に発表されたものではなく、信憑性に欠けるものです。

デリケートなこの問題を扱う上で、不確定な情報を信用するのは大変危険です。

えたひにん苗字一覧の中には『田・杉・山』の漢字も含まれる

Hans / Pixabay

えたひにん苗字一覧の中には、日本人に多く見られる苗字も含まれています。また、一覧にある苗字に使用される漢字の中には、田・杉・山といった高頻度で含まれるものも入っており、見分けることは一層困難になります。

『鈴木』や『佐藤』もえたひにん苗字?!

出典:PhotoAC

えたひにん苗字一覧には『鈴木』『佐藤』といった、なじみの深い苗字も掲載されています。しかも『佐藤』という苗字は、日本で一番多い苗字として有名なものです。

Deedster / Pixabay

ネットで掲載されているえたひにん苗字一覧になぞらえると、日本人の殆どがえたひにんだったことになってしまいます。

当時、人口の多くを占めていたのは平民だったとされており、えたひにん苗字一覧に登録されている名前の全てが、賤民であったとは到底考えられません。

えたひにんの苗字は同和地区に関連している?

被差別部落の伝承と生活 (ちくま文庫)

出典:Amazon

えたひにんだった人々の居住区が、『部落』と言われることをご紹介しましたが、ここで起きていた差別の悪習を改善すべく、国が動きました。

えたひにんに関係している?同和地区とは?

JordyMeow / Pixabay

悪習と生活環境改善のために国が発足した『同和対策事業』の対象となる地域のことを、『同和地区』と呼びます。この政策は1969年に国政として決定され、2002年に終息しました。

33年という四半世紀以上の期間で行われた事業でしたが、地域により現在も同政策が続けられています。

荒れている地域は元被差別部落?

gdquest / Pixabay

この同和対策事業により概ね解消されてはいますが、えたひにんの居住区は、水道や道路といった厚生事業が遅れている傾向がありました。そのため、荒れた生活をしている地域は元々そういった場所だったのではないか?という先入観を持つ人もいたようです。

同和地区問題を掲げる地域は多い

出典:PhotoAC

この問題を抱える地域は、1993年に確認されたもので4500地区を越えるものであったと判明しました。地域の生活環境が改善しても、人々の心までは政策で変えることは出来ません。

長年にわたり染みついてしまった差別を当たり前とした人々の心に訴えかけるため、現在でも活動が続けられる地域があるのです。

えたひにんの見分け方とは?職業や顔で分かる?

Alexas_Fotos / Pixabay

えたひにんであった人物を、外見や職といった情報だけで見分けることは可能なのでしょうか?苗字などの情報とは別に、いくつかの特徴があると言われます。

えたひにんだった家系は肉産業や皮産業に就いている人が多い?

Engin_Akyurt / Pixabay

えたに与えられた動物の皮の加工や解体などの処理に関係する仕事は、当時は世襲制であることが多かったため、現在まで受け継がれているのではないかと言われています。

しかし、明治時代に行われた『解放令』により、彼らの職を縛るものはなくなり、好きな仕事に従事することが出来るようになっています。望んでこの道に入る人もいますので、必ずしもこれらの職に就いている人が、えたひにんだったとは断言できません。

えたひにんの先祖を持つ人は背が低く短気でケチ?

出典:PhotoAC

こういった身体的特徴は遺伝や環境に付随するものですが、この特徴がえたひにんに限定するものだとは言えないでしょう。そもそも日本人は比較的背が小さいですし、性別にも左右されます。

また、江戸時代には“もったいない精神”で生活のあらゆるものをリサイクル、リユースした歴史が残っています。これは素晴らしいことですし、日本人の気質に近いものなのではないでしょうか。

えたひにんだった家系の人は奇形が多い?

出典:PhotoAC

えたひにんの人々は、自由に恋愛や結婚をすることもできませんでした。そのため必然的に近親婚が多くなり、奇形児が増えたと言われる時期もあったようです。

ですが、現在ではえたひにんに対して差別的な目を向ける人も少なくなりました。自由に結婚が出来るようになったので、先祖の身分に影響して奇形児が生まれることも無くなりました。

えたひにんとは?どういった人たちを指した?

出典:PhotoAC

『えた』と『ひにん』の違いについて見比べていきましょう。同じ賤民ですが、制限や扱いに異なる点があったとされます。

えたひにんとは?差別の内容とは?

出典:PhotoAC

彼らは、生活の多くを制限されていたと考えてよいでしょう。仕事や住居、人間関係や婚姻など様々な制限が置かれ、貧しい生活を送っていました。

解放令が出たのちも差別的な認識が薄れるには時間が必要で、同和対策事業が行われるまで罪の意識もなく差別が続けられました。悲しいことに現在でも、嫌がらせや差別発言は時々話題に上がってきます。

えたの由来と彼らの仕事とは?

えたは漢字で『穢多』と書き、死んだ動物の皮を剥ぐという彼らの職に由来しています。仏教では殺生、神道では血が穢れたものであると忌み嫌われており、その文化が定着した日本人にとってこれらの職は“汚らわしいもの”だったのです。

元々、この仕事は『えとり』と呼ばれており、これが『えた』の語源でもあるとされます。ここにその皮肉を込めて漢字を当て、『穢多』となったと言われています。

ひにんには2種類の分類があった?それぞれどんな事をしていた?

ひにんは漢字で『非人』と書き、漢字の通りに仏語では“人でないもの”を指します。平民でも、納税が出来なくなったり、事業に失敗して困窮した暮らしになった際に、ひにんとして扱われるようになりました。

ひにんの種類①野非人

KasunChamara / Pixabay

住居がなく路頭に迷っているひにんを、野非人と言います。職もなく浮浪状態であり、主に物乞いをして生活をしていました。

路頭に迷うことになった平民がこの多くを占めており、そのため飢饉や暴動が起これば、生活が出来なくなった多く平民たちが、ひにんになるという事態が起きていたようです。

ひにんの種類②抱非人

こちらは、元々ひにんであった人と、非人手下(ひにんてか)と呼ばれる平民からひにんへと身分を変えられた犯罪者が該当します。これらは非人小屋というグループに属しており、非人頭により管理されました。

NEXT ひにんには2種類の分類があった?それぞれどんな事をしていた?