「よっこいしょういち」、使ったことはありますか?
「よっこいしょういち」というフレーズ、聞いたことはありますか?
恐らく、よっこいしょういちは若い世代ではあまり使われないような言葉かもしれませんが、30代から上の世代では、知っている人は多く、中には時々この言葉を使っている人も居るのではないでしょうか。
よっこいしょういちを使っている人、使ったことがある人も、実は元ネタを知らない人も少なくないようなのです。
よっこいしょういちとは?
この言葉の意味はなんとなく分かると思いますが、由来や元ネタはどうでしょうか?
こちらでは、ちょっと気になるこの「よっこいしょういち」という言葉の由来なども含めて、詳しくご紹介していきますので、どうぞご覧ください。
ギャグの語源・日本で昭和50年代に流行る
この言葉は、「よっこいしょ」と、当時話題の中心ともなっていた旧日本軍である「横井庄一」さんをかけあわせたギャグです。
しかし、このギャグは明確な発生源は謎なのですが、「よっこいしょ」と言う時に、似た名前の横井庄一さんが自然とかけられ「よっこいしょういち」と言われるようになります。
それは自然と広がっていき、その当時、皆が使う流行のよっこいしょういちギャグとなりました。
残留日本兵・横井庄一さんが由来
当時話題の横井庄一さん、何がそんなに注目されていたのかと言うと、終戦を知らずに28年もの間、グアムのジャングルに潜伏していたからなんです。
戦争で亡くなったと、30年近く思われていた人物が、実は生きていて、ひょっこり日本に帰還したので、メディアにも取り上げられ、日本中が驚愕しました。
彼が1972年に日本に帰国するまでの間は、横井庄一さんは終戦したとは知らないので、敵地でずっと身を潜めながら、ジャングルでサバイバル生活を余儀なくされていました。
そして、遂に現地の人に発見され、日本に帰国することが出来ました。
横井庄一さん参議院議員落選でギャグも収束?
帰国した横井庄一さんは、講演会や執筆活動などで、自身の戦争などの体験を語る活動をしていました。
一時は誰もが注目していた彼でしたが、1974年に参議院議員選挙に無所属で出馬しますが、残念ながら落選してしまい、それとともに横井庄一さんは時の人となったようです。
「よっこいしょういち」の流行だったギャグも、落選してしまった頃あたりから、だんだんと使われなくなっていき、現在ではよっこいしょういちというと、死語だと言われたりしています。
「よっこいしょういち」は独り歩きし使われ続けた
横井庄一さんがメディアなどで上がらなくなり、若い世代では知らない人が多くなった頃、有名アニメの登場キャラクターや、ドラマの登場人物が「よっこいしょういち」とセリフが使われました。
そのおかげで「よっこいしょういち」は、横井庄一さんを知らない世代でも知られるようになり、横井庄一さん抜きに、広まっていき、ギャグの一人歩きという形で、再び広まりました。
よっこいしょういちの語源・横井庄一とは?
よっこいしょういちの語源である、一時は日本中の注目となった横井庄一さんとは、一体どのような人なのでしょうか?
こちらでは、彼の驚きの人生を振り返りながら、詳しくご紹介していきます。