言葉の中に「現金」と入っていますからそれも当然と言えば当然ですね。何かしらの行動により自らにお金が入るか、支払う事になるか、それとも誰かのお金で良い思いができるか等の話は必ず聞き耳を立てています。
性格③八方美人とは意味が違う!
- 1643606 / Pixabay
得を出来るならどんな事でもしそうな感じですから、八方美人とも言い変えられるのではと思いがちですが、現金な人と八方美人とでは意味は明確に違います。まず八方美人は、どんな相手にも良い顔をする人の事ですね。
主義主張も異なるケースがある為快く思えない人も居ますが、対して現金な人は嫌な事、イコール損をすると分かった場合は例え親しい相手だろうと良い顔はしません。よって、共通項はあれど本質の意味は異なります。
Contents
現金な人の類語
- Free-Photos / Pixabay
何となくでも現金な人がどんな思考をしているか等が分かったと思われます。実は日本語にはこの現金な人と意味の似通った、若しくはほぼ同じと言える類語もいくつか存在します。
現金な人の類語①お調子者
- Bru-nO / Pixabay
最初の1つ目の類語はこれです。単に利益を得られる時にだけ調子を良くする、上機嫌になる事もあれば、現金等が絡まない、純粋に褒められた時にいきなり態度を真逆にしたりするのは共通しています。
現金な人の類語②ちゃっかりしたやつ
- stevepb / Pixabay
続いての類語はこちらです。ちゃっかりしているとはつまり、自らが利益を得る所はしっかり押さえて忘れずに覚えている、奢りの話が来たら間違いなくその話に乗る等、ある種狡猾とも言える性格の事です。
現金な人の類語③虫のいいやつ
- NikolayFrolochkin / Pixabay
続いて類語に挙がるのはこれです。これは損益のどちらかで主張を変えるよりも、自らが劣勢な状況に陥った際にそれまでの主張をゴミ箱に入れる様に捨て、別の意見を出したり便乗する等の行動を取る人が該当します。
現金な人の類語④打算的
- StartupStockPhotos / Pixabay
最後の類語は打算的です。これは性格の見出しでも少し見た通り、損得勘定で行動を決定する思考を持つ人を指す言葉です。現金な人の類語的にはこれが最も近しいと言えるでしょう。
現金な人の英語表記は?
- stevepb / Pixabay
似通った言葉も前述の通り色々存在しますが、微妙にニュアンスの異なる部分もある為言葉選びには些かの注意が必要でしょう。ここで、現金な人を外国語で表記する場合はどう書くでしょうか。
現金な人は色々な表現が可能!
- Sztrapacska74 / Pixabay
実は前述の類語と同様外国では色々な言葉に変換出来、「ealistic」現実的な考えとか「be easily swayed」流されがちな性格等、プラスな表現に言えますしマイナスな意味合いも含められます。
現金な人の使い方
- JeongGuHyeok / Pixabay
語源や由来等も見ましたが、やはり最近は会話の中で使用するケースは稀と言えるレベルで聞かない言葉になりつつあります。なら実際に会話内で使う際にはどんな形で使用できるでしょう。
現金な人の使い方①商売人には褒め言葉
- rawpixel / Pixabay
まず1つ目ですが、商いを行う商売人に対して使用する場面があります。但し、この場合は性格を皮肉った様には使わず、反対に褒め言葉として使われるのです。
商売を行うならば、非営利団体でない以上利益を得る必要は必ずあります。その利益を得られそうな話をいち早く耳にしておく等、利益に対する抜け目の無さを評価します。
現金な人の使い方②利己的な人を軽視する時
- OpenClipart-Vectors / Pixabay
続いてはおそらく最も一般に使われるであろう、自らの利益を最優先に考慮する性格の人を軽視する場合です。倫理的に動くより損得を優先するのはそこまで美徳とは言えない為、軽視されがちです。
現金な人の使い方③冗談・愛着を持って使う時
- rawpixel / Pixabay
冒頭辺りで、友人知人等の近しい間柄でも使う場面はあると記述しました。但し大阪等ではごく当たり前に使用される為、この場合は前述の軽視を含んだ言い方にはなりにくい様です。
現金な人の例文を見てみよう!
- 2211438 / Pixabay
3点程現金な人の使い方を見ました。言葉は同じでもそれぞれで使用できる場面は異なっている模様ですね。ならば文に起こした時に例文はどうなるでしょうか。
例文①奢りと分かったら来るなんて現金な人だ
- cattalin / Pixabay
第一例はこんな例文です。食事の席に誘い、それまでは全然乗り気ではなかった相手が誰かのおごりだと分かった瞬間に行く旨を主張し出す、典型的な該当者への例文です。
例文②ボランティアなのに御礼の品を受け取るなんて現金な人
- KRiemer / Pixabay
続いてこちらです。本来ボランティアは慈善事業、つまり対価が目的ではない非営利の行為である筈が、御礼の品を受け取るのは利益を優先した行為なのではとする例文ですね。
例文③ご褒美を出したらすぐ言うことを聞くなんて現金な人だ
- Pexels / Pixabay
最後はこの例文です。大人よりは子供へ言う分に該当し、今までは消極的な姿勢を見せていた筈が、頑張ったご褒美をチラつかせたらすぐに態度を変えた時に使えます。
現金な人との付き合い方や対処法とは?
- sasint / Pixabay
おそらく身近にも該当者はおられるでしょう。こう紹介すると良いイメージを持てず距離を置きがちになるでしょうが、それでもうまく付き合っていける対処法はいくつか存在します。
深入りせず一定の距離をおく
- 44833 / Pixabay
まず、凄く親しい間柄にはならず、深入りせずに一定の距離を置いて付き合う事です。責任の生じる場面では自らが不利に立たされるでしょうから、なるべくそんな場面では距離を置きましょう。
保護者の目線で見る
- Free-Photos / Pixabay
保護者的な目線で見る事も対処法の1つに数えられます。つまり一歩か二歩引いて相手を見る事で、精神的な余裕を少し持て少なくとも険悪な関係にはならない筈です。
正直に言いたいことを言う
- StockSnap / Pixabay
自らの主張がハッキリしないと、相手の良いように動かされるケースは多く考慮されます。それでは不利益ばかり被りますので、先んじで正直に言いたい事を伝えるべきです。
大事な話の時は記録を残す
- Pexels / Pixabay
後々主張を変えられる場合も良くあります。このケースは大事な話をしていると分かっているなら、スマホ等の録画でも良いので記録を残し、嘘を付かれないよう対処します。
第三者に間を取り持ってもらう
- Pexels / Pixabay
自分と相手の二者のみでは話し合いの解決に至らない場合もあります。その為、冷静にお互いの話を聞いてもらえる第三者を間に置き、鳥もちを依頼する手段も有効です。
逆に現金な人をうまく利用する
- kalhh / Pixabay
言い換えれば単純な思考だとも言えます。褒美や利益の話をチラつかせれば、思った以上にこちらの思惑通りに相手を動かし、逆に利用する事も難しくないでしょう。
現金な人が利己的になった理由
- ijmaki / Pixabay
悪人の様な扱いになりがちですが、該当者も生まれつき損得勘定のみを基準にする様な思考を持っていたのではなく、後述する様に要因が色々とあります。
親に厳しくされて育った
- Free-Photos / Pixabay
親が所謂スパルタな教育をしていた場合です。目標達成時には褒美を、不達成時には罰を与えるアメとムチを利用した育て方をされると、自らもそんな思考を持ちがちの様です。
自分に自身がないから
- Free-Photos / Pixabay
自らの言動に自信が無いケースもあります。自らの力だけで勝ち取った栄誉や成功こそが心を潤せるモノだと考え、その為に狡賢く考える事も珍しくありません。
人に裏切られて傷ついたから
- 1388843 / Pixabay
最後は誰かに裏切られた事がある人です。それが嫌な為に最初は疑ってかかり、英語の見出しでもあった現実的とも言える損か利益かの考え方に至る訳です。
世捨て人に関する記事はこちら
現金な人は結果が全て!という場合も
- rawpixel / Pixabay
該当者には、過程よりも出した結果こそが左右すると思う人も居ます。例え嫌われる態度を取ろうが、結果が望んだとおりのモノであれば良いとする結果至上主義的な思考も絡んでいるかもです。
現代文的には意味が異なる
- Free-Photos / Pixabay
ここまで書いてきた意味等は、古典的な考えを元にしています。そして現代文的に解釈すると、実は全然別の内容へと変化する事が分かってきました。
代金の支払い方法
- TheDigitalWay / Pixabay
今日、私達は様々な場面でお金を使用します。現金は勿論、カードや電子マネー等も存在しますが、そんな中で現金のみを支払方法に取る人を指す模様です。
軽視している?してない?
- e-gabi / Pixabay
現代文の解釈は以上ですが、クレジットカードを持てるだけの余裕が無い等の蔑みを含むこともあれば、何処でも通用する現金を持っている等プラスの意味合いの時もあります。
良い点も持ち合わせている
- ijmaki / Pixabay
批難する様な言い方ばかりですが、実は該当するから唾棄すべき悪人の様には扱えず、見方を変えれば他人には無い良い点を持っていると見る事だって出来ます。
空気を読める
- ijmaki / Pixabay
該当する方は、事の変化や他人の心情の変化等に凄く敏感でもあります。単に流れに身を任せるのでは無く、周囲を見渡し適切な行動を取れるとも言えます。
コミュニケーション能力も高い
- JESHOOTS-com / Pixabay
前述の変化に敏感な事と関連して、コミュニケーション能力の高さにも繋がっています。ビジネスや初対面の人の場合とても話の出来る良い人に見える事でしょう。
5000兆円欲しいに関する記事はこちら
現金な人の意味を知り正しく使おう!
- Pexels / Pixabay
以上、由来や使い方等色々と見ました。由来がどうあれ、冗談交じりな時もあれば大抵は蔑視する様な意味でも使います。しっかり含まれる内容や由来を理解して、正しく使ってほしいです。