ペットボトル症候群とは?気になる症状や正しい水分補給の方法を紹介

夏場になると「ペットボトル症候群」という言葉を一度は耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。この記事ではペットボトル症候群の特徴やメカニズム、症状や予防方法まで、わかりやすく紹介します。適正な水分補給で夏場を乗り切りましょう。

この記事をかいた人

最近空いた時間にいろいろなことに挑戦するのにはまっています。 皆さんに良い情報を発信できるように頑張ります!!

ペットボトル症候群とは?

vloveland / Pixabay

今年も猛暑によって沢山の汗をかき、都度水分をとるかと思いますが皆さんは何で水分補給をしていますか。

間違えた補給をし続けると気づいた時にはペットボトル症候群になってしまい治療をしてもらわないといけない状況になるかもしれません。

ペットボトル症候群と初めて聞く人もいると思います。ではペットボトル症候群とはなんなのか症状や予防法等を本記事でみていきます。

糖分を大量に摂取することで発生する高血糖状態

8385 / Pixabay

ペットボトル症候群とは別名で本来はソフトドリンクケトーシスと呼ばれます。ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)は簡単に言えばジュース等の飲み過ぎで高血糖状態になることをいいます。

ペットボトル・自動販売機の普及に伴って一般化

jplenio / Pixabay

ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)は現代病の一つとして数えられ、自動販売機が普及されていった1980年代から現れ始めました。

当時としては珍しい物であり又その甘さは依存性が高いものでした。トクホ等もなく又人工甘味料の恐ろしさを知る人が少なかった事もあり増えていきました。

10~30代の男性に多い

bridgesward / Pixabay

ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)は主に甘い飲料を好む10~30代の男性に多く見られ、又家族に糖尿病の人がいる場合に症状が出やすい事が言われています。

ペットボトル症候群になるとどうなる?症状は?

qimono / Pixabay

実際にペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)になると体にどのような症状が現れるのでしょうか。本項ではペットボトル症候群の症状やメカニズムをみていきます。

インスリンが不足し血糖値があがる

rewind / Pixabay

ペットボトル症候群は血糖値が一気に上がりインスリンの分泌が阻害されます。インスリンは糖を代謝してくれるものなので分泌が少なくなると血糖値は下がりづらくなり更にインスリンの分泌を阻害します。この段階でも治療が必要とされます。

高血糖症の症状があらわれる

Myriams-Fotos / Pixabay

糖分を摂取していくことで慢性的に血中に糖が蓄えられていきます。この事でペットボトル症候群の高血糖症の症状を引き起こします。

主な症状としては、喉の乾き、イライラ、体重の急激な増減などが起こり喉の乾きに関しては汗をかいているわけでもない状態でも起きます。多くあてはまる人は治療の可能性を考えることをオススメします。

喉が渇いてまたジュースを飲む悪循環

silviarita / Pixabay

ジュースによる高血糖の嫌なところは飲めば飲むほど喉が渇く点にあります。人工甘味料などの甘い物は喉の乾きを出してジュースを飲むと又糖が入って喉が渇くという悪循環に苛まれ、気づいた時には既にペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)になっていたというケースもあります。

ペットボトル症候群の重篤な症状や合併症

geralt / Pixabay

NEXT ペットボトル症候群の重篤な症状や合併症