ペットボトル症候群とは?気になる症状や正しい水分補給の方法を紹介

夏場になると「ペットボトル症候群」という言葉を一度は耳にしたことがある人もいるのではないでしょうか。この記事ではペットボトル症候群の特徴やメカニズム、症状や予防方法まで、わかりやすく紹介します。適正な水分補給で夏場を乗り切りましょう。

この記事をかいた人

最近空いた時間にいろいろなことに挑戦するのにはまっています。 皆さんに良い情報を発信できるように頑張ります!!
Array

ペットボトル症候群とは?

vloveland / Pixabay

今年も猛暑によって沢山の汗をかき、都度水分をとるかと思いますが皆さんは何で水分補給をしていますか。

間違えた補給をし続けると気づいた時にはペットボトル症候群になってしまい治療をしてもらわないといけない状況になるかもしれません。

ペットボトル症候群と初めて聞く人もいると思います。ではペットボトル症候群とはなんなのか症状や予防法等を本記事でみていきます。

糖分を大量に摂取することで発生する高血糖状態

8385 / Pixabay

ペットボトル症候群とは別名で本来はソフトドリンクケトーシスと呼ばれます。ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)は簡単に言えばジュース等の飲み過ぎで高血糖状態になることをいいます。

ペットボトル・自動販売機の普及に伴って一般化

jplenio / Pixabay

ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)は現代病の一つとして数えられ、自動販売機が普及されていった1980年代から現れ始めました。

当時としては珍しい物であり又その甘さは依存性が高いものでした。トクホ等もなく又人工甘味料の恐ろしさを知る人が少なかった事もあり増えていきました。

10~30代の男性に多い

bridgesward / Pixabay

ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)は主に甘い飲料を好む10~30代の男性に多く見られ、又家族に糖尿病の人がいる場合に症状が出やすい事が言われています。

ペットボトル症候群になるとどうなる?症状は?

qimono / Pixabay

実際にペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)になると体にどのような症状が現れるのでしょうか。本項ではペットボトル症候群の症状やメカニズムをみていきます。

インスリンが不足し血糖値があがる

rewind / Pixabay

ペットボトル症候群は血糖値が一気に上がりインスリンの分泌が阻害されます。インスリンは糖を代謝してくれるものなので分泌が少なくなると血糖値は下がりづらくなり更にインスリンの分泌を阻害します。この段階でも治療が必要とされます。

高血糖症の症状があらわれる

Myriams-Fotos / Pixabay

糖分を摂取していくことで慢性的に血中に糖が蓄えられていきます。この事でペットボトル症候群の高血糖症の症状を引き起こします。

主な症状としては、喉の乾き、イライラ、体重の急激な増減などが起こり喉の乾きに関しては汗をかいているわけでもない状態でも起きます。多くあてはまる人は治療の可能性を考えることをオススメします。

喉が渇いてまたジュースを飲む悪循環

silviarita / Pixabay

ジュースによる高血糖の嫌なところは飲めば飲むほど喉が渇く点にあります。人工甘味料などの甘い物は喉の乾きを出してジュースを飲むと又糖が入って喉が渇くという悪循環に苛まれ、気づいた時には既にペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)になっていたというケースもあります。

ペットボトル症候群の重篤な症状や合併症

geralt / Pixabay

ペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)の恐ろしい所は高血糖症によって引き起こされる合併症や万が一に死亡する可能性があることです。本項では、ペットボトル症候群の危険性と合併症をみていきます。

重度の場合は昏睡状態から死亡することも

Free-Photos / Pixabay

ペットボトル症候群は軽度なものから重度なものまであります。重度なものとなってくると、ペットボトル症候群は糖尿病性ケトアシドーシスとなり、嘔吐や意識障害、昏睡を経て最悪の場合死亡します。

良く死ぬほど飲むと言う学生が見受けられますが正にその言葉が比喩でなく通じる瞬間がある事に驚きます。なので万が一ペットボトル症候群の初期段階の症状が現れたら速やかな治療が必要です。

高血糖が慢性化した人はいろいろな合併症も!

WolfBlur / Pixabay

高血糖が慢性化するとペットボトル症候群から様々な合併症が引き起こされます。例えば高カルシウム血症により腎不全が引き起こされて最悪しに至るケースや、急性膵炎が起きて糖尿病がひどくなるなどこれ以外にも多くあります。

ペットボトル症候群はどうやって予防する?

janjf93 / Pixabay

怖い合併症の多いペットボトル症候群(ソフトドリンクケトーシス)は発症の可能性がどこにでもありますがどうやって予防をしたら良いのでしょうか。本項では、ペットボトル症候群の予防のために出来ることをみていきます。

甘い飲料の過剰摂取には注意!

silviarita / Pixabay

ペットボトル症候群の良い予防方法は甘い物の摂取量を自分でコントロールする事です。甘い物にはジュースだけでなくアイスやフルーツ缶のシロップ等も糖分はおおいです。

摂取しないことが一番の予防方法ですがそれが出来たら苦労しません。暑い日やお風呂後の体に冷えに冷えたジュースやアイスは至上の喜びを与えてくれます。

只だからと言って食べ過ぎたり飲み過ぎたりすると後からひどい目にあうのでコントロールを忘れてはいけません。

1日あたりの糖分摂取は25gまで!

Daria-Yakovleva / Pixabay

健康上問題なく摂取出来る糖分はWHOの発表によれば約25gだそうです。25gはだいたいコカ・コーラの350ml位です。つまりコカ・コーラ一本(500ml)を飲めば1日分は容易に超えるのです。

又糖分があるのは何もジュースやアイスに限った話ではなく、普通のパンにも含まれたりしています。そう聞くとジュースを飲む人のほとんどが基準値をオーバーして生活していることが分かります。

高カロリージュースの代表格であるコカ・コーラは現在までに様々な種類が発売されています。ゼロカロリーから様々な味のコーラが出ていますが実際コーラはどれだけ高カロリーなのでしょうかコカ・コーラに関する記事はこちら

糖質量は味覚ではなく表示で確認

pixel2013 / Pixabay

甘くなければ糖分は入っていないかと聞かれればそれはNOです。甘くないものでも糖分があるものはきちんとあります。

糖分があるかどう見抜くのか、それは成分表の炭水化物を見ることです。糖分は炭水化物なので、ジュースやお菓子など甘い物の炭水化物欄には結構な量が書かれています。

身近には沢山のペットボトル症候群にいざなうものが多くあります。

清涼飲料水はどのくらいの糖分を含んでいるの?

congerdesign / Pixabay

清涼飲料水にはどれくらいの糖分が含まれているのか気になりますよね。自分が普段飲んでいる物の糖分を知ることでペットボトル症候群の予防につなげる事が出来ます。本項は自分がいつも飲んでいたものがどれだけ糖分があるのか見ていきます。

清涼飲料の糖分は容量の約10%程度

markusspiske / Pixabay

清涼飲料には差はあれど大体約10%が糖分です。500mlのスポーツドリンクには約50gの砂糖が入っています。スポーツ後に飲むのにはいいですが普段から飲むと糖分の取りすぎになってしまいます。

同様にフルーツジュースやカフェオレ等にも10%分が糖分となっているためそう考えると普段自分がどれだけ糖分を取っていたのか分かりますね。

「微糖」や「カロリーゼロ」にも注意しよう

Robert-Owen-Wahl / Pixabay

なら微糖やカロリーゼロを飲めば問題ないと感がいる人もいるかと思います。只糖分が全くないわけではありません。栄養表示基準において100mlあたり5キロカロリー未満ならばカロリーゼロを謳う事が出来るのです。

又微糖も同様20キロカロリー以下ならば名乗ることが出来ます。ペットボトルならば100キロカロリー取ってしまうこともあるので微糖だからとがぶ飲みするのは危険です。

【種類別】糖分の量はこのくらい

GDJ / Pixabay

NEXT 【種類別】糖分の量はこのくらい