夏目漱石の脳が東大に保存されているって本当?その真相に迫る!

夏目漱石の雑学⑤東大にはカンニングで合格していた?

PaliGraficas / Pixabay

ロンドン留学で英語ができないきっかけにいじめられた彼がその証拠であるかのように、彼は勉強があまりできなかったのでしょう、東大の受験はカンニングしたと言われています。

なかなか度胸ある行為でもありますし、東大という名門でするのもある意味すごいことですやね。

夏目漱石による珠玉の名言を紹介!

jsks / Pixabay

やはり偉大であればあるほど数多くの名言というものが様々なもので残っています。ここでは彼の名言に対して解説していきます。

夏目漱石の名言①「死んだ気で生きて行こう」

Tama66 / Pixabay

この名言死んだ気で生きていこうというのは、こゝろのストーリーで死の覚悟や自分の生きる様について語った、大切な名言となっています。

仕事にも就いていない私が、妻と一緒にひっそりと穏やかに暮らす模様を、先生の遺書で綴っている場面です。

夏目漱石の名言②「自らをすてて神に走る者は神の奴隷なり」

KELLEPICS / Pixabay

一般的な人々に対して発した名言は、生きている中で目標や野望願望やなにか思うことをしっかり所持して進むべきだと語られたものになります。

物事を取り組むにも目標があれば成し遂げられる事も難しくはありませんよね。

夏目漱石の名言③「真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ」

Mylene2401 / Pixabay

虞美人草で使われたこの名言は、見たとおり自分が真面目だと意思表示するものではなく、何かマナごとを行う時の誠実に真剣に戦うという時に使われる言葉だと言われています。

夏目漱石の名言④「真面目に考えよ。誠実に語れ。摯実に行え」

Konevi / Pixabay

かれのロンドン留学時に日記を記していたとされていましたが、その中に記載された言葉が、英人と日本人の差が大きく違うため、日本の将来が英国のように近代的になる歩みが働くことを願っていました。

その言葉から真面目に物事を思考し、それを誠実に実行、受け継いでいかなければいけないと漱石は感受します。

夏明漱石中学生時の成績発見

ulrichw / Pixabay

誰もが成績表を配られた時はハラハラドキドキしてしまう、そんな感情にさせるイベントのうちの一つですよね。もちろん夏目漱石にもそのような時期があり近年その証拠が発見されました。

成績表

rawpixel / Pixabay

2019年の1月に、最も珍しいとされる中学の時の成績が福井県の哲学者により記録されていたことがわかりました。大学に入る前の成績が見つかることはとても珍しいことであり、彼の幼き時代の優秀さもわかるしょうこのひとつとなっています。

NEXT 夏目漱石の人気書籍