おすすめハイキングシューズ10選!自分に合った一足の選び方

スカルパ

こちらもイタリアの専門メーカーです。プロからも信頼が高く、様々な素材でできた靴を取り揃えています。

トレゼータ

こちらも歴史の長い登山靴専門メーカーです。用途に合わせて幅広い展開がされています。

他にも多くのメーカーがあるのですが、本当に多くのメーカーがあって紹介しきれないためここでは以上の日本とイタリアのメーカーのご紹介とします。ドイツ、スイス、フランス、アメリカなどそれぞれ優良なメーカーが複数あるので、是非実際にお店で手に取ってみてお気に入りのメーカーを見つけてみてくださいね。

ハイキングシューズの用途は?

そもそも、ハイキングシューズとはどのようなものでしょうか。名前に「ハイキング」とついているだけあって、ハイキングに行くのに適した靴をハイキングシューズと呼びます。整備されていない土地などでスニーカーでは心もとないようなシーンにおいて活躍し、ハイキングシューズは足元が滑らないようにできており安定して歩くことができます。

本格的な登山靴とスニーカーの間のような存在で、日帰りで登れるような軽い山なら登山に用いることも可能です。軽くて履き心地が良いため、登山の入門のような方にぴったりの靴となっています。

ハイキングシューズの選び方は?

では、ハイキングシューズはどのように選べばよいのでしょうか。ハイキングシューズには大きく分けて、靴がくるぶしの高さくらいまでのローカットタイプと、くるぶしより少し高めの高さまであるミドルカットタイプの2種類があります。これはどこへハイキングに行くのか、またハイキングに行く先の道はどういった状態なのか、といったことを判断材料に使い分けていきます。

ローカットのハイキングシューズ

ローカットのハイキングシューズは、形としてはほぼスニーカーと同様なためスニーカー感覚で履くことができます。そのため初心者でも違和感なく履きやすいといった特徴があります。比較的軽量で、日常使いにすることも可能です。ただ靴の高さが低い分上からものが入りやすいというデメリットはあり、砂や石が入りやすかったり足首を捻ってしまいやすかったりもするので安定しない場所では注意が必要です。

ミドルカットのハイキングシューズ

ミドルカットのハイキングシューズの良さは、足首までしっかりと守ってくれるところにあります。安定度が高くものも入りにくいため、安定しづらいシーンでも使い勝手が良いです。ただ少し重さが出てしまう部分もあり、また平坦な道で使用する際には多少の歩きにくさが出てしまいます。

ハイキングシューズに合わせる靴下は?

足を酷使するハイキングにおいてシューズ選びと同じくらい大切なのが、靴下選びです。ハイキングシューズはその場面に耐えられるよう固めにできています。そのため、足と靴の隙間を埋めるクッション材となるような機能が靴下には求められます。

少し厚めの靴下を選ぶことで、足と靴が上手くフィットしてくれるよう調整しましょう。また、ハイキングでは足をたくさん使う分汗もかくため、汗を吸収してくれる機能も重要になってきます。特に足には汗を分泌する機能が集中しており、そもそも汗をかきやすい部分でもあります。素材としては水分を吸収した後外に出す力の強いウールが最適です。

おすすめのハイキングシューズ

ここまでハイキングシューズのメーカーや形、また合わせる靴下についてみてきました。では、実際にどのようなハイキングシューズを選べば良いのでしょうか。ここではおすすめのハイキングシューズをご紹介します。

NEXT Amerton トレッキング アウトドア ウォーキング スポーツ シューズ