貝塚人工島【大阪】で釣りをするときのポイントを確認して爆釣りしよう!

大阪市内からのアクセスも良好であり、青魚やタチウオなど多くの魚が釣れることで人気の貝塚人工島。貝塚人工島にはいくつかおすすめの釣り場があります。貝塚人工島のそれぞれの釣り場でよく釣れる魚や釣り方、駐車場、トイレなどについてまとめました。

この記事をかいた人

貝塚人口島とは

貝塚人工島は、大阪湾にある人工の島です。大阪湾はあまり釣りに適していないイメージをお持ちの方もおられるかも知れないですが、この島ではたくさんの種類の魚を釣ることができ、釣果も得やすい場所であると有名です。

貝塚人工島で釣れる魚はどんな種類?

付近の海域は、紀淡海域から大阪湾に向かって流れる潮流の通り道となるため、潮の流れに乗ってやってくる小さい魚や中くらいの回遊魚を狙うことができます。青魚、タチウオ、チヌやスズキ、メバルやカサゴなどの根魚もたくさんいます。

貝塚人工島にはどんな青物の魚がいる?

タチウオと並んで人気のターゲットが青魚です。季節により、ツバス(ブリの幼魚)やサゴシ(サワラの幼魚)が釣れたり、梅雨明けからはアジやイワシが回遊したりしてくるようになります。

貝塚人工島は大阪市内からのアクセスが良好である

貝塚人工島は大阪市内からのアクセスが良いため、日帰りで釣りを楽しむことのできるスポットです。普段は仕事をされているサラリーマンの方でも、1日で行き来できるので、気軽な気持ちで行くことができます。

貝塚人工島へは車でのアクセスが便利

高速を利用される場合は阪神高速4号湾岸線貝塚ICの出口を降り、下道であれば大阪臨海線を道なりにまっすぐ進みます。そこから島に行く方法は大きく2通りあります。

貝塚ICを降りてから南西方向(泉佐野方面)へ進んで脇浜西交差点を右折し、突き当たりの二色一丁目南を左折して直進する方法と、北東方向(岸和田方面)に進んで二色一丁目東交差点を左折する上記の青色表示の方法です。

貝塚人工島へは電車でも行ける?

島へは電車でも行くことができますが、駅から島に上陸するまで2キロ程度、そこから釣り場までも1キロ以上あります。南海線「貝塚駅」で降りてからはバスを利用したほうがいいでしょう。

貝塚駅からのバスはどれに乗る?1時間に何本出ているの?

貝塚駅からのバスは、貝塚駅東口から水間鉄道バス「コスモスライナー」の「二色海浜緑地公園」行きに乗ります。「海浜緑地公園・国華園前」を下車して徒歩10分程度で到着します。バスは、朝夕で1時間に4本程度、昼間は1時間に3本です。

貝塚人工島には駐車場は2つある

NEXT 貝塚人工島には駐車場は2つある