ウメイロの種類・分布
ウメイロはスズキ目スズキ亜目フエダイ科アオダイ属のお魚です。西太平洋やインド洋までの温暖な海域に分布していて、日本では神奈川県三崎から九州南岸までの太平洋沿岸、山口県萩、伊豆諸島、琉球列島で見られます。水深10~150mまでの岩礁に棲んでいます。動物プランクトンが主食ですが、小魚や甲殻類なども捕食します。
ウメイロの特徴
体長は40センチを超え、体の地色は紫がかった青です。体は楕円形で、黒目が丸くて大きく、下顎は上顎よりも前に出ているのが特徴です。そして、何よりウメイロを見た瞬間目に飛び込んでくるのは背ビレから尾ビレにかけて鮮やかに入っている黄色いラインが特徴的です。
体全体に入っているブルーと鮮やかな黄色の対比がとても美しいです。とくに大きな群れをつくり遊泳している姿はさらに美しいですね。こんな綺麗なので、食べられるとは思わない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ウメイロの名前の由来
高級魚ウメイロを漢字で書くと梅色となります。色鮮やかな黄色い部分が熟した梅の実の色に似ていることから和歌山県や高知県などではウメイロと呼ばれています。
梅の名産地として知られる紀州の南部では黄梅が熟す5月頃になると釣れ始めることからウメイロと名づけられたり、体型がふっくらした楕円形で梅の実の形に似ていることに由来しているという説もあります。確かに形も色も梅と似ていますね。その他にも地域によってさまざまな名で呼ばれています。地方名はオキタカベ、ボウタ、ウグイス、イエミズ、シーヌクワーなどがつけられています。英語での名前はYellowtail blue snapper(イエローテイル・ブルー・スナッパー)です。黄色い尾と青のコントラストは英名でも分かりやすいですね。
ウメイロの見分け方
ウメイロとよく混同されることがあるアオダイ属に属するアオダイの体は紺に近い青なのに対し、ウメイロは背部が黄色なので見分けることができます。