アオブダイってどんな魚?生態や食べる時の注意点などアオブダイのまとめ

アオブダイと呼ばれるこの強そうなお顔をしていて、鳥のくちばしのような口をしたお魚をご存知でしょうか。1度見たらなかなか忘れることができないほどのインパクトです。このアオブダイの生態から毒の有無、食べることができるのか一挙にご紹介していきます。

この記事をかいた人

二児の子育てに奮闘中のママです。子どもと一緒に楽しめることをいつも模索している日々です!!新たな発見やワクワクを求めて日々アンテナを張っています!
Array

アオブダイの生態・特徴

アオブダイはスズキ目ベラ亜目ブダイ科アオブダイ亜科アオブダイ属に属するお魚で体の色は濃青色が多いです。しかし中には赤褐色や白、黒などの斑があるものも見られます。雄の肩やヒレはオレンジ色になります。体の形は長い楕円形で頭は大きめです。

歯は上下が融合していて鳥のくちばしのようになっているのが特徴的です。このくちばしのような口でサンゴなどもガリガリと食べてしまいます。頭部は成長するにつれて大きなこぶ状の突起ができます。この特徴は雄雌ともに見られるので形では区別することができません。体長は80センチに達する大型のお魚です。顔のインパクトに加え、大きさも80センチを越えるのでとても目立つお魚ですね。

アオブダイの生息地・分布

アオブダイは岩礁域にすみ、アオブダイ属としては珍しく温帯域でも魚を見ることができます。単独か小さな群れを作りながら生活をしています。アオブダイの食性は藻類のほかに甲殻類を捕食する雑食性です。夜は砂の中には潜らずに口から粘液を出して自分の体を包みながら岩陰などで眠る習性があります。

アオブダイが見られる場所としては朝鮮半島から台湾、フィリピン辺りまでの西太平洋に分布していて、国内では東京湾辺りから南に分布していて、千葉県外房~九州南岸の太平洋沿岸や八丈島、屋久島など幅広く生息しています。地方名にはアオイガミ、アオタ、ハースマイラブチャー、ハトイガミ、バンドなどさまざまな呼び名がついています。漢字では青部鯛、青不鯛、青舞鯛と書きます。名前の由来も諸説あり顔つきが不細工な鯛であることから「ブダイ」となったという説から漢字も不が使われたり、ブタイと比べて青いことからアオブダイと呼ばれていたりとさまざまなようです。

アオブダイの見分け方

ブダイ

ブダイはアオブダイと比べると体長が45センチ前後なので半分ほどの大きさになります。ブダイは毒もなく非常に美味しく食べられるお魚で調理しやすく、比較的安いお値段で流通している場合が多いお魚です。中には体の青いブダイのことを「あおぶだい」と総称することもあり、混同しないように気をつける必要があります。

ナンヨウブダイ

酷似していますが、ナンヨウブダイは尾ビレの上下が伸びているのに対して、アオブダイの尾ビレはそのような特徴がないことから見分けることができます。雄雌共に体の色は青ですが老成すると必然的に雄になります。

アオブダイの旬・時間帯

アオブダイがよく見られるのは潮通しが良くて海藻が繁茂した堤防や磯を中心に生息しており昼行性のため日中に釣れることがほとんどです。年間を通して比較的いつでも釣ることができます。

アオブダイの釣り方・仕掛け

アオブダイは釣りや定置網、刺し網などで捕獲されます。専門で狙うことが難しく、クロダイの外道で釣れることが多いため、ウキフカセ釣りで釣ることの方が多いです。アオブダイは海藻類を主に食べるため、堤防や磯が茂っている岩礁帯や根元が特に良く餌はボトム付近に流すようにするのがおすすめです。

アオブダイの毒との関係

アオブダイはもともと身体の中で毒を作り出すお魚ではありません。しかし、餌となるスナギンチャクに猛毒があります。それを捕食するため筋肉、肝臓、消化管、その他の内臓に「パリトキシン様毒」を持っているため、大変危険とされています。潜伏時間は概ね12~24時間と長く、主な症状は骨格筋の細胞が壊死することにより激しい筋肉痛や脱力が生じて横紋筋融解症が起こります。その他にも筋細胞の壊死によって蛋白が血中に遊離し、尿から大量に排出される状態になり黒褐色の排尿に繋がるミオグロビン尿症になったり、呼吸困難、歩行困難、胸部の圧迫、麻痺、痙攣などを引き起こすこともあります。

初期症状の発症から重篤な場合には十数時間から数日で死に至るケースもあります。また回復にも数日から数週間を要します。「パリトキシン様毒」は全世界の生物が持つ毒の中でも最強と言われています。解毒剤などもないことから、食べることには注意が必要とされています。

このパトリキシンという毒はフグの持つ毒テトロドトキシンよりもとても強い毒性をもっていて、水洗いや加熱をしていても毒性が失われることはありません。そのため、厚生労働省のウェブサイトでも食中毒の危険があるお魚の1つとして名前が載っています。アオブダイを釣った際にはこのような危険な毒を持つ魚であることを覚えておきましょう。内臓は猛毒が含まれることがあるため、細心の注意を払う必要があります。

こちらがパリトキシンの毒性を持つイソギンチャクの「ヒメハナギンチャク」です。名前も見た目も可愛らしいのですが、とても危険な毒を持っています。このイソギンチャクも食べてしまうことから、お魚によって個体差が出てしまったり、アオブダイが危険なお魚として認識されるようになりました。

沖縄でのイラブチャー

NEXT 沖縄でのイラブチャー