ソイとはどんな魚?生態やおすすめの料理レシピをご紹介します

ソイはあまり知られていない魚で、メバルにとてもよく似た魚です。しかしソイはとてもおいしい魚で、料理の人気が高い魚でもあります。この記事ではそんなソイの料理のレシピや生態をまるっと紹介します。北の鯛と呼ばれる絶品のソイを、ぜひ一度食べてみませんか?

この記事をかいた人

「分かりやすい&読みやすい」をモットーにどんどん情報を発信します!

ソイとは

この目が大きくごつごつとした背びれを持った、強面の魚がソイです。サイズは15㎝~30㎝が平均的ですが、時には50㎝を越える大物もいるそうです。「ソイ」という名前の由来はその生息地からちなんだ磯魚(イソウオ)からきており、訛ってソイになったそうです。

ソイはメバルの仲間

ソイはスズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属の魚で、最も有名なクロソイを筆頭にシマゾイなどなど8種類ほどいるそうです。中にはソイですがキツネメバルというややこしい名前のものもおり、名前に”メバル”が入っている魚もいるほどです。釣り人の間でも見分けがつかない魚として有名です。

ソイは北の鯛

ソイは北海道から東北地方にかけての北側の海で獲れるため、それ以外の地域にはあまり出回りません。その中でもクロソイは特に美味しいと言われコリコリとした歯ごたえがある上品な味の白身魚として、割烹料理店などでは高級魚として提供されるほどです。そういった美味しさと合わせ、鯛が水揚げされない北海道ではソイは「北の鯛」と呼び声高いです。

ソイの生態

ソイという名前のが磯の魚からきていることや、メバルの仲間であり見た目がとても似ていること、その味から北の鯛とも呼ばれていると紹介しましたが、次ではもう少し詳しくソイの生態について掘り下げてみたいと思います。

ソイは日本の様々な場所に生息している

北海道や東北地方で主に獲れるソイですが、サイズは少し小さくなるものの関西地方や中部地方など、沖縄以外のほぼ全ての海に生息しています。そのため各地域でそれぞれの呼び名があり、秋田県では「ガヤ」、青森県では「ナガラ」・「ナガラゾイ」、島根県では「ヒキ」・「クロボッカ」などとも呼ばれるそうです。

ソイは成長過程でエサが変わる

ソイは肉食で成長過程で体の大きさが変わるにつれて、食べるエサが変わります。体が小さい間はエビやカニなどの甲殻類やゴカイなどの環虫類、魚卵などを食べますが、ある程度大きくなると小魚を食べるようになります。アジやサバに加えてタコやイカなどの軟体類も丸飲みしてしまうそうです。

ソイの見分け方

ソイはメバルの仲間で、釣り人の間でも見分けがつかない魚であることをお伝えしました。魚は生息している場所によって色が変わったり、釣った後の時間の経過によって変色してしまったりと色で判断することが難しかったりします。そこで次は、ソイとメバルの見分け方と各ソイの違いをご紹介します。

ソイとメバルの見分け方

こちらはクロソイです。メバルに比べると目の出っ張りがありません。目のレンズ部分が外に出ておらず、他の魚と同じような形の目のつくりとなっています。またもう一つの特徴としては目の下にある涙骨とよばれるところに3本のとげがあることです。

NEXT ソイとメバルの見分け方