ソイとはどんな魚?生態やおすすめの料理レシピをご紹介します

ソイはあまり知られていない魚で、メバルにとてもよく似た魚です。しかしソイはとてもおいしい魚で、料理の人気が高い魚でもあります。この記事ではそんなソイの料理のレシピや生態をまるっと紹介します。北の鯛と呼ばれる絶品のソイを、ぜひ一度食べてみませんか?

この記事をかいた人

「分かりやすい&読みやすい」をモットーにどんどん情報を発信します!
Array

ソイとは

この目が大きくごつごつとした背びれを持った、強面の魚がソイです。サイズは15㎝~30㎝が平均的ですが、時には50㎝を越える大物もいるそうです。「ソイ」という名前の由来はその生息地からちなんだ磯魚(イソウオ)からきており、訛ってソイになったそうです。

ソイはメバルの仲間

ソイはスズキ目カサゴ亜目メバル科メバル属の魚で、最も有名なクロソイを筆頭にシマゾイなどなど8種類ほどいるそうです。中にはソイですがキツネメバルというややこしい名前のものもおり、名前に”メバル”が入っている魚もいるほどです。釣り人の間でも見分けがつかない魚として有名です。

ソイは北の鯛

ソイは北海道から東北地方にかけての北側の海で獲れるため、それ以外の地域にはあまり出回りません。その中でもクロソイは特に美味しいと言われコリコリとした歯ごたえがある上品な味の白身魚として、割烹料理店などでは高級魚として提供されるほどです。そういった美味しさと合わせ、鯛が水揚げされない北海道ではソイは「北の鯛」と呼び声高いです。

ソイの生態

ソイという名前のが磯の魚からきていることや、メバルの仲間であり見た目がとても似ていること、その味から北の鯛とも呼ばれていると紹介しましたが、次ではもう少し詳しくソイの生態について掘り下げてみたいと思います。

ソイは日本の様々な場所に生息している

北海道や東北地方で主に獲れるソイですが、サイズは少し小さくなるものの関西地方や中部地方など、沖縄以外のほぼ全ての海に生息しています。そのため各地域でそれぞれの呼び名があり、秋田県では「ガヤ」、青森県では「ナガラ」・「ナガラゾイ」、島根県では「ヒキ」・「クロボッカ」などとも呼ばれるそうです。

ソイは成長過程でエサが変わる

ソイは肉食で成長過程で体の大きさが変わるにつれて、食べるエサが変わります。体が小さい間はエビやカニなどの甲殻類やゴカイなどの環虫類、魚卵などを食べますが、ある程度大きくなると小魚を食べるようになります。アジやサバに加えてタコやイカなどの軟体類も丸飲みしてしまうそうです。

ソイの見分け方

ソイはメバルの仲間で、釣り人の間でも見分けがつかない魚であることをお伝えしました。魚は生息している場所によって色が変わったり、釣った後の時間の経過によって変色してしまったりと色で判断することが難しかったりします。そこで次は、ソイとメバルの見分け方と各ソイの違いをご紹介します。

ソイとメバルの見分け方

こちらはクロソイです。メバルに比べると目の出っ張りがありません。目のレンズ部分が外に出ておらず、他の魚と同じような形の目のつくりとなっています。またもう一つの特徴としては目の下にある涙骨とよばれるところに3本のとげがあることです。

一方こちらはクロメバルです。全体の色が似ていますが、目の部分に注目するとクロメバルはクロソイよりも出っ張った目の形であることが一目瞭然です。また涙骨の部分にトゲがないこともクロソイ区別する大きな違いになります。

各ソイの見分け方はトゲや模様を見よう

こちらはキツネメバルです。キツネメバルは成魚で30㎝~45㎝ほどの大きさになります。キツネメバルはクロソイととても似ていますが、大きな違いは涙骨に3つのトゲがなく、涙骨に丸みがあることです。また背びれから腹側まで青みがかっているのもクロソイと区別する大きな材料になります。

こちらはシマゾイです。シマゾイは成魚で35㎝~40㎝ほどの大きさになります。シマゾイはその体の模様がとても特徴的です。他のソイと違い、はっきりとした縞模様があるのが1番の特徴で、その他の特徴としては頭部に硬いトゲをたくさんもっていることがあげられます。

こちらはムラソイです。ムラソイは成魚でも30㎝ほどと他のソイに比べて小さい魚です。目も出っ張っておりメバルとかなり似ていて見分けがつきにくいですが、こちらは唇部分に違いがあります。メバルは下あごの方が長く受け口であるのに対して、ムラソイは受け口ではありません。ムラソイについてはこちらを参考にしてみてください。

釣り人からみたソイ

ソイは磯の魚が名前の由来になるとおり、磯や岩礁帯に多く生息しています。こういった所を棲家とし遠くへ移動しない魚を根魚=ロックフィッシュと呼び、このような場所で釣りをするロックフィッシャーに人気のようです。

ソイの縄張り意識の高さ

ソイはロックフィッシュの中でも縄張り意識が強いため、棲家に入ってきたものを無差別に攻撃する習性があるようです。その為、撒き餌でなくてもワームやルアーを使って釣ることが出来、食いつく確率の高さからも人気の魚です。ソイの釣り方についてはこちらを参考にしてみてください。

ソイは料理にオススメ

「北の鯛」と呼び声高いだけあって、ソイはとっても美味しい魚です。お店でいただくのも良いですが、先ほど紹介したとおり個人でも釣ることが出来るので、普段スーパー等で見かけたことがないという方も是非この機会に釣って今から紹介する料理を作ってみてください。

ソイの旬は秋と冬

ソイだけを標的とした漁がないということもあり、ソイは1年を通して水揚げがされ市場にも出荷されています。しかし、1番美味しく尚且つ漁獲量が多いのは11月~2月頃にかけての時期です。この時期はソイにとって交尾期でエサをたくさん食べる時期であり、それに伴って味わいも深くなります。

ソイはとても上品な味

ソイは体が大きいほど脂がのって美味しいと言われており、その白身は場合によっては鯛よりも癖がない繊細で上品な味で美味しいとも言われています。釣りたての鮮度がいいソイはほどよい繊維質で歯ごたえもよく、また骨からも簡単に身が離れるのでお子様にも食べやすいです。

ソイを食べるときはアニサキスにご注意を

アニサキスと聞くとイワシやサバなどを思い浮かべますが、ソイにもアニサキスが寄生していることがあるので要注意です。ソイはお刺身として食べるのがとても美味しいですが、個人で釣ってきた場合は加熱して食べることをオススメします。

ソイはトゲにもご注意を

NEXT ソイはトゲにもご注意を