シオマネキって一体なに?
シオマネキとはカニの名前だった!
シオマネキとは、エビ目スナガニ科シオマネキ属に分類されるカニの総称です。オスの片方のはさみだけが大きく成長することで知られています。
シオマネキってどんなカニなの?
シオマネキの生態
体長は約2cm~4cmほどのとても小さなカニです。複眼があり、たくさんの眼で周囲を見渡す警戒心の強さを持っています。また逃げ足もとても速いです。限られた環境下のみにしか生息せず、集団で巣穴を掘り暮らしています。
シオマネキの生息地域
シオマネキはインド洋~西太平洋の熱帯・温帯域に広く分布しています。生息域は河口域の少し泥が混じる砂浜などです。日当たりがありながらも、干潮時にも乾燥せずさらに水没もしないという非常に限定された場所に生息します。
シオマネキの特徴とは?
アンバランス!?オスが持つ片方だけの大きなはさみ
アンバランスなほど大きな片方のはさみがシオマネキの一番の特徴です。片方のはさみが大きくなるのはオスだけです。また左右どちらのはさみが大きくなるのかは個体差がありますが、約8割の確率で右のはさみが大きくなると言われています。ちなみにメスのはさみは両方とも小さいです。
なんで片方のはさみだけが大きいの?
大きなはさみでメスにアピール!「ウェービング」
オスが持つ大きなはさみは主に「ウェービング(Waving)」という求愛行動に用いられます。干潮時の干潟ではオス達が大きなはさみを必死に振り、メスに自身の存在をアピールする姿が観察できます。小さなカニ達が一生懸命はさみを振っている姿は、なんとも可愛らしく一見の価値ありです。