ラミレジィとは?
皆さんはラミレジィという熱帯魚をご存知でしょうか?まずどんな熱帯魚なのか、そして分布や生息地について解説していきます。聞いたこと事がないという方もまずはその姿や、生息地から理解してみてください。
美しい熱帯魚
熱帯魚には様々な種族がいて、皆個々に違ったウロコや見た目を持っていますが、この魚のウロコは綺麗に輝いて、色がとても鮮やかなのです。その綺麗な見た目のため世界各地でこの魚を観賞魚として飼育されているのです。
南米原産で品種改良がさかん
おもに南アメリカ大陸が原産となっています。そして体の大きさは10センチ前後で熱帯魚としては並くらいのサイズと言えます。またその輝く鱗のバリエーションを増やすためにも品種改良が盛んにおこなわれている熱帯魚なのです。さらに大きさが小さい熱帯魚クーリーローチについて気になりましたら、こちらの記事を合わせてご覧ください。
ラミレジィの種類①国名にちなんだ名前
品種改良が盛んでいくつかの種類に分かれたラミレジィですが、国名にちなんだ名前をしている種類がいます。そんな二つの種類について解説していきます。見た目の特徴や生態などをできるだけ分かりやすく記述していきます。
ドイツラミレジィ
名前からもわかる通りドイツで養殖されたタイプになります。写真の見た目は全体的に淡く白くなっていて、透明感ある輝きを放つウロコを持っている個体になります。ですが本来は暖色系の色をより鮮やかにしたものが多いようです。また全体的に体が長くなっています。
ジャパンラミレジィ
同じく名前からもわかる通り、わが日本国で養殖されたタイプになります。細やかな模様が描かれているウロコが特徴的です。日本でもあまり流通・養殖されていないために、希少でありその分価値も上がっています。
ラミレジィの種類②見た目にちなんだ名前
さきほどは養殖された国が所以となるような、国名にちなんだ名前を持つ種類をご紹介していきましたが、続いてはその見た目が想像つくような名前をしている種類を4つほど、その特徴などを記述していきます。