簡単テントおすすめ25選|人気テントの魅力や選び方を徹底解説!

簡単テントはその名の通り、ぱっと広げて完成するとても簡単なテントです。一人で設置できる簡単さ、コンパクトで楽々持ち運べる手軽さからプールや海、ピクニックなどいろんなシーンで活躍できます。そんな簡単テントをメリットデメリットからおすすめまで幅広くご紹介します!

この記事をかいた人

アウトドアやオカルト・心霊が大好きです。わかりやすく、ちょっとためになる情報も織り交ぜながら紹介できるような記事を作っていきたいです。

簡単テントとは

キャンプを行うにおいて、避けて通れないのがテント選びです。テントと聞くと、広げるのにもコツがいるし初心者の方には、初めから選ぶとなるとなかなか骨が折れるものです。そこで登場するのがこの有用アイテムで、これにも種類は豊富でどう違うのかわかりにくいもの。そこでまずは簡単テントとは何かを紹介していきましょう。

ワンタッチテント

ワンタッチとポップアップの二つのタイプがありますがどちらも特徴があり、それを知ることでどちらを選べばいいのかわかるのでまずはワンタッチテントの特徴から紹介していきます。ワンタッチタイプは何と言っても初心者向きのテントだということです。

キャンプ用品と聞くと、初心者には難しい物がそろっているイメージがありますが、このタイプは、読んで字のごとくワンタッチで設営を可能とします。普段であればポールを組み立て、そこにテントを入れて張るといった手順が必要となります。しかし、このタイプであれば広げるだけで設営は終了です。面倒な手順が無く広げられることが大きな特徴です。

ポップアップテント

こちらのタイプも簡単設営ができるタイプのテントではあります。しかしワンタッチテントと違う点は、形状記憶などでワンタッチテント以上に短時間で広げられるという点です。ペグ止めなど一部の商品では必要な手順もありますが、他のテントタイプよりもスピードを重視しているので非常に短時間で、一瞬にして設営を終えることができます。

簡単テントのメリットとデメリット

ワンタッチテントもポップアップテントも非常に簡単にテント設営を可能とすることが分かりましたが、それぞれの特徴だけなくメリットとデメリットにも注目しなければ、自分のスタイルにベストの物を見つけることはできません。強みや弱点も紹介していきましょう。

メリット

簡単設営を可能とするテントのメリットですが、一番の強みは何と言っても設営が短時間で、最短手順で可能となる点です。物にもよりますが、数分で設営完了できるものがほとんどです。また、重量も軽量なものがそろっており、専用ケースも付属しているのでコンパクトになることで持ち運び性能も非常に高いです。

また、他テントタイプと比べると必要アイテム数も少なくて済みます。例えばペグやポールも必要ないタイプで構成されているのがほとんどです。設営に時間がかからず手順やアイテム数も少ないので、一人で楽々と設営できる点お非常にうれしいポイントになります。

デメリット

簡単な設営とは裏腹にじつは困るデメリットも存在します。その代表的なものが破損時の修理です。他テントの場合、ポールやペグなど代わりとなる予備が存在します。そのため、破損時はそれのみを交換か、もしくは修理で対応できます。しかし、簡単テントの場合、前パーツが一体化しているため、全てを修理に出さなければならないのです。

破損の機会はそこまであるのかと思われる方も多いですが、実際に設営時に無理な力が加わることはあります。頻繁に無理な方向に力が加わるなどすると壊れることは十分考えられますので、いくら短時間で終わるとはいえ丁寧に設営する必要があります。さらに、簡単テントは生地一枚で構成されることがほとんどです。

他タイプであれば、2重構造等で耐久性や直射日光に強く設計されているものや、強風や雨天などの天候にも耐えることができるような構造になっています。しかし、簡単テントの場合は生地が一枚なので、こういった条件には弱いものも存在します。

簡単テントの選び方

メリットばかりに目がいきがちで、意外に知られていないデメリットも把握することのできた簡単テントですが、いざ選ぶとなるとどういったポイントに注目して選べばいいのかわからない人も多いでしょう。そこで、ここからは選び方についても紹介します。ポイントを絞っておくことで、使用時の失敗も無くすことができるはずです。

何人で使うのか

NEXT 何人で使うのか