シマアジとはどんな魚?料理のレシピや釣り方についてご紹介!

家庭によく出てくる日本人になじみの深いアジですが、一般的にシマアジは比較的高級な魚として認識されています。上品な味や脂の乗り具合から、一度食べれば病みつきになる方がたくさんいます。この記事ではシマアジ料理の比較的簡単に出来るレシピや捌き方、釣り方について紹介します。

この記事をかいた人

釣りやキャンプなどが大好きなアウトドアライターです。一年に5回は忙しい仕事の中、キャンプをするように心がけています。今までは夏に基本的にキャンプしていたのですが、現在は秋や初冬などにキャンプをすることにはまっています。

シマアジとは

体長は比較的大きく大人になると70cm前後に成長し、スズキ目のアジ科に属しています。世間一般的には他の魚と比べて高級な魚と認識されており、値段も非常に高額となっています。

シマアジはアジの種類の一つ

多くの方がアジの種類の一つと認識していますが、正確に言うと「シマアジ属」という異なる種類となっており、比較的大型サイズのモノは「オオカミ」という別名で呼ばれています。また、世間一般的に認識されているアジと比較するとサイズから姿形、上品さを感じるさっぱりとした味など異なる点が多々存在しています。

シマアジは高級魚

他の魚と比べると圧倒的に漁獲の量が少なく、天然モノは市場に出回ってることが少ないため、一般的なアジと比較して味が美味しいため高級魚とされています。新鮮さなどはもちろん、大きさによっても価値が決まり、大型のものよりも3㎏程度の中型の方が価値が高い傾向があります。

シマアジの見た目

この魚は通常のアジとは異なり全体的に楕円形の様な丸みがあり、大きさもアジと比べると大きいです。また、体の横向きに沿うようにイエローラインが一つあり、新鮮なものほどこのラインがはっきりと見える傾向があるので新鮮さを吟味する際には非常に役に立ちます。

シマアジの生態

アジ科の仲間に属していることになりますが、実際はその生態について詳しく知らない人も数多くいます。ここでは生息地から産卵の時期などの生態を詳しく、またわかりやすく述べていきます。

シマアジは日本各地に生息している

比較的水温が暖かい場所に多く生息しており、北は青森から南は九州まで広い範囲で釣ることが可能です。また、浅い場所で多く漁獲されており人気のある魚になりますが、水温が比較的低めの海域ではあまり釣ることが難しい傾向があります。

シマアジの産卵期は秋から冬

海域によって産卵時期は多少の違いはありますが、晩秋から冬の終わり頃までがだいたいの産卵時期となっています。孵化してから約3年~5年程度で3㎏程度の大きさに成長します。

シマアジはギュウギュウと鳴く

NEXT シマアジはギュウギュウと鳴く