シマアジとはどんな魚?料理のレシピや釣り方についてご紹介!

シマアジの捌き方

上品な味わいのある美味しい料理を作る際にはさばく必要があります。以下ではさばき方を丁寧に説明していますし、後半では文章だけでは伝わらない部分を動画でわかりやすくさばき方を説明しています。文章と動画でさばき方をしっかりとマスター出来るでしょう。

シマアジの捌き方①鱗を取る

鱗を綺麗に取るには、頭から尻尾にかけて魚の身を潰さないように包丁で丁寧にそぎ落としていきます。ヒレの脇付近は比較的鱗が残りやすいので気をつけましょう。また、鱗が周りに飛び散らないように頭にビニール袋をかぶせると良いでしょう。

シマアジの捌き方②頭部をしっかり切断する

次に、先ほど取った鱗がまだ残っている可能性があるので本体をを流水で綺麗に流し、腹のビレと胸のビレに沿う形で魚の頭部を切り落としていきます。切る際にはあまり力まず、手首と指を固定して切るようにすると比較的簡単に背骨まで切ることが可能になります。

シマアジの捌き方③中にある内臓を綺麗に処理する

続いて、内臓を綺麗に取り出すために頭部から尻尾の付近にある肛門にかけて丁寧に包丁で切っていきましょう。この際に焦らずゆっくりと切っていくことがポイントとなっています。切り終わったら中にある内臓などを手や包丁の先端などで丁寧に取り除きます。そして綺麗に水洗いをします。

シマアジの捌き方④3枚におろす

続いて3枚におろします。まず、背ビレの部分に沿って丁寧に切り込みをしっかりと入れましょう。次に、腹の部分の身も尻ビレに沿って切り込みを入れます。そして、中骨主骨と腹の部分にある骨の軟骨に切っ先を当てながら切り、最後に半身の箇所を丁寧に切り離して終了です。

シマアジのさばき方の動画

この動画はさばき方を比較的わかりやすく解説しており、上記の文章だけでは伝えにくい部分も丁寧に解説しているのでおすすめです。短くまとめてある動画となっているので非常に見やすくなっています。

シマアジ料理のレシピ|シマアジの塩焼き

どんな魚も美味しく食べることが可能な食べ方が塩焼きであり、特にシマアジの塩焼きは比較的上品な味を楽しむことが可能となっています。

シマアジの塩焼きの特徴

比較的短時間で非常に簡単に、そして、手軽に出来る料理となっています。また、味の方は味の塩焼きにより脂がのった味がして食べやすくなっています。大根おろしや、レモン、醤油など様々な味付けをして食べることが出来ます。

NEXT シマアジの塩焼きのレシピ