ランタンのスタンドとはどんなもの?
今回の記事でご紹介するアイテムというのは、使ったことのない方にとってはどんなものなのか分からないかもしれません。しかし、前述しました通り1つあるだけで非常に有効的に使うことのできるアイテムなので、ぜひどんなものなのかを覚えておきましょう。
高い位置に光源を吊る道具
ご紹介しているアイテムというのは、名称通りキャンプにおいて主な光源となるであろうランタンを置いておくためのものになります光源はただ床に置いておくだけでは光の届かない場所もありますので、高い場所に吊るさせることで全体的に光を行き届かせて見やすくするために使用することになります。
このアイテムの持っている一番の魅力は、光が必要になってくる場所を確実に照らすことができるということです。張ったタープなどにも吊るせるような場所はあるでしょうが、難燃性で無いものの場合燃え移ってしまう可能性も否定できません。しかしスタンドならば容易く高さの調節もできるので、うってつけなのです。
キャンプで必要とされる場所は?
では、そんなアイテムがどんな場所で使うことになるのかというと、主に料理を行うキッチンで使われることになります。火を使うことになるであろうキッチンではしっかりと手元が見えていないと非常に危険になります。ここでご紹介しているアイテムを使って照らすことができれば、安全な調理場となるでしょう。
ランタンスタンドの選び方について
一口にランタンを置くためのスタンドといっても、2つほどの種類がありそれぞれに異なった特徴があるのです。それぞれが持っているメリットやデメリットをご紹介しますので、それを抑えつつ選び方の基準としていきましょう。
大きくわけて1本脚と3本脚の二種類
まず、スタンドは一本足と3本脚の2つの種類に大きく分けられています。それぞれの特徴は脚の数が1本と3本であるということ、そして前者は地面に打ち込んで置け3本脚ほど場所を取ることのないコンパクトなモデルばかりなので、サイトに余裕を持って使うことができます。ただしっかりと脚を差し込まないとぐらついてしまうこともあります。
これに対して脚が3本あるタイプの方は脚をハンマーなどで地面に打たずとも良いので、、組み立てたらそのまま置いておくだけでスタンドとして機能してくれるのです。重いランタンであっても安定した状態を維持できるので安心して使えますが、脚に躓いてしまうとランタンが倒れてしまう、傾いた場所では使用できないデメリットを持っています。
最大の高さと調節方法をチェック
1本脚と3本脚の特徴をご紹介しましたので、具体的な選び方を見ていきましょう。まず、上げられる最大の高さと調節の仕方をチェックしましょう。高さはそのまま全体をどれだけ照らすことができるようになるのか、そして調節方法はスムーズにランタンを上げたい高さに上げられるかに繋がりますのでしっかりチェックしましょう。
耐荷重は事前にチェック
続いてはスタンドの耐荷重、つまりどれだけの重さまで耐えることができるかという点です。アウトドアで使用するランタンの中には重量が重くなっているモデルもあり、重さに耐えられないと最悪倒れてしまうことも考えられます。高くて困るといったことは無いので、自分の使うランタンの重さと共に確認しましょう。