イトウとはどんな魚?
全国にはなかなか見ることのできない魚が少なからず存在していますが、そんな中にあって希少さで有名なのが今回ご紹介する魚です。北海道にのみ生息しており、希少性から幻の魚ともされているほどの種類なのです。まずはどんな魚なのかを見ていきましょう。
日本最大の淡水魚
この魚はサケ科のイトウ属に属しており、日本国内では最大の大きさを誇る淡水魚です。全長は成魚が大きくなれば1メートル以上、1.5メートルにもなる個体や、最大で2メートルに達するような非常に大きな個体も確認されているようです。画像のとおり、見た目の特徴としては頭が平らになっていることです。
北海道の北部に生息
主な生息場所としては、北海道地方、それも北側の部分に生息しています。北側だけでなく他の河川でも幻とされている以上沢山は見ることはできませんが、生息はしています。更に北海道内の河川だけでなく、樺太に千島といった列島の方でも生息が確認されているようですが、やはり個体数は非常に少ないです。
成長すると1.5mにもなる
前述しました通り、イトウが大きくなれば1メートルを超えて1.5メートル程度まで大きくなるため最も大きな淡水の魚と目されています。しかしやはりというか、それほどの大きさになるまでには長い年月を必要とし1メートルを超えるような大きさになるまで10年程度はかかるとされています。更にその分寿命も長いです。
イトウの生態について
幻ともいわれるほどの希少性で有名なこの魚についてどんな魚なのかの基本的なことをご紹介しました。ここからは、そんな魚がどんな生態をしているのかについて、産卵時期や植生などを踏まえてご紹介していきましょう。
流れの緩やかな場所に生息している
北海道の河川の中でも、比較的流れがゆっくりと緩やかな場所を好んで生息している場合が多いです。そしてただ緩やかなだけでなく、澄んだ綺麗な川であることも生息場所の条件となっているようです。有名な生息する河川としては、のちにご紹介する猿仏川や手塩川などといった場所が挙げられます。
産卵期は4~5月
卵を産む産卵期は、4月から5月の暖かい春の季節です。一回産卵をするごとに5千個から1万個ほどのたくさんの卵を産む辺りは、サケ科に属しているだけあるといった感じでしょう。産み付けられた卵は受精してから40日あたりで孵化し、稚魚として生きていくことになるのです。
何度も産卵する
鮭は一回たくさんの卵を産み付けるとそれっきりで死んでしまうという特性を持っています。サケ科なのでイトウもそれと同じく産卵をしたら死んでしまうのかといわれるとそんなことは無く、むしろ何度も産卵をするのです。毎年産卵期に必ず産むというわけではありませんが、ゆみょうが長いため結局たくさんの卵を産むのです。
小さいうちは昆虫を食べる
続いては食性についてですが、小さい間は昆虫を主食として食べています。川の中に住んでいる昆虫を食べて小さいイトウが成長していき、ある程度の大きさになってくるとドジョウやヤマメなどの魚が主食になっていきます。もっと巨大な個体は蛇やネズミなどの陸生の動物まで食べるとされています。
幻の魚である「イトウ」
生態でご紹介しました通り、産卵の時期になればイトウは沢山の卵を産みしかもそれを毎年ではないとはいえ何度も続けます。しかしだからと言ってたくさんの個体がいるというわけでもないために幻の魚と言われているわけで、続いてはその希少性について触れていきましょう。
絶滅危惧種レッドリストに認定されている
イトウはパンダなどの絶滅の危機に瀕している動物たちが認定されている絶滅危惧種の一種であり、レッドリストにも入っているのです。それほどに個体数が少ないということであり、その理由は後述するように環境の悪化とされています。絶滅危惧種に認定されていることもあって幻であるということです。
イトウが熊を飲み込んだ?
なんと淡水の魚であるイトウが陸生の大型動物である熊を飲み込んだという伝説が残っているようです。あらすじとしては、湖の中に入っていった熊が時間が経っても戻らないため狩人が見に行ったら、戦慄するほどの巨大なイトウが熊を飲み込んでいたということです。流石に実際はできないでしょうが、それほどの巨大さということです。
なぜイトウは減少してしまったのか?
今回の記事で何度もご紹介している通り、個体数が非常に少なくお目にかかることが滅多にない魚です。では、絶滅危惧種レッドリストにも認定されてしまった理由とは何なのでしょうか。次はなぜ個体数がそれほどまでに減少してしまったのかを見ていきます。
生息環境の悪化
まず1つ目に上げられる個体数現象の理由は、生息する環境がまだ数の多かった昔に比べて悪くなっていってしまったということです。生息している場所が人間の手で変えられてしまい、産卵自体がしにくくなってしまったため、そして成長するための餌も居なくなってしまったために減少したとされています。
人間による乱獲
もう1つ、人間による乱獲も原因とされています。現在は北海道地方にのみ生息していますが、かつては青森県や岩手県などの北陸にも数こそ少ないながら生息していました。しかし人間による乱獲が行われたために現在は絶滅、北海道を残すのみとなりました。いずれの原因も人間が絡んでいるのが事実なのです。
イトウが釣れる時期や場所
数少ない希少な魚であるイトウにも、絶対数こそ少ないながら釣ることができる時期や前述したような河川など住んでいる場所が存在しています。ここからは釣ってみたいという方のために釣ることのできる場所や具体的な時期などをご紹介します。
北海道でも地域でおすすめの時期が違う
唯一生息している北海道の中でも、釣ることができる時期というのは場所によって異なっているのです。元来北海道地方も広いですし、大まかに分けると北海道の北と南側で釣りやすくなる場所が違っており、狙うのであればそれを踏まえておく必要があります。
猿払川
まず一か所目の良く釣れるポイントとして、ご紹介した猿仏川が挙げられます。最も良く釣れる場所として、河口から猿仏橋という橋までの2キロメートル程度の区間に比較的多くの個体がいるようです。釣れる時期は5月から6月、そして10月から11月です。
天塩川
良く釣れる川といえば天塩川という川も挙げられます。北海道の北部側にある一級河川で、北海道の中の四大河川の1つとして数えられている有名な川です。中でも下流側が良く釣れる場所とされています。