鯛カブラについて知ろう!仕掛けやタックルのおすすめや釣り方をご紹介

Array

竿やリールは他の釣りで使用しているもの、または持っているものをそのまま使用することはできるのでしょうか。どのようなものを揃えたらいいのか、それぞれのオススメ商品をご紹介します。

ロッド

ロッドはタイラバ専用なら安価な物で十分です。ただしガイドが小さすぎるとノットの部分が引っ掛かって通らないので注意です。中でもダイワ商品は特に力を入れているので、これから買うという方はこちらが良いでしょう。

ロッドのおすすめ:ダイワ(Daiwa) タイラバ ロッド 紅牙X 69XHB

ダイワ(Daiwa) タイラバ ロッド 紅牙X 69XHB

Amazonで見る

  • 標準全長(cm):206
  • 継数(本):2
  • 仕舞(cm):109
  • 標準自重(g):128
  • 先径(mm):0.8(0.9)
  • 元径(mm):9.4(10.9)
  • 適合ライン(PE):0.6-1.5

ますます人気なタイラバに適している1本です。アングラーの要望に応える持ち運びやすさ・手軽さ重視の仕様。タイラバをはじめてみたいという方はもちろん、ボートエギングやジギングの合間に楽しむような、サブのロッドとしてもおすすめです。

鯛カブラのリール

テンヤロッドにはスピニングリール、 タイラバロッドはベイトリールで対応しましょう。 スピニングリールであれば2500番位、 ベイトリールは100〜200番を選んでみてください。手持ちのリールでも出来ない事は無いですが今後も鯛を釣るのであれば、専用リールの購入も良いと思います。

リールのおすすめ:ダイワ(DAIWA) リール 紅牙 IC 100P-RM

ダイワ(DAIWA) リール 紅牙 IC 100P-RM

Amazonで見る

速度表示機能付きICカウンター搭載、ハイパワー且つ軽量のタイラバリール。ソルトで使用するリールとして重要な頑丈さと操作性や軽量性を向上させた商品です。タイラバに最も適している巻取りの長さを実現した楽巻きのコンセプトモデルです。

ライン

スピニングリール、ベイトリールどちらも道糸はPE、 0.6号から0.8号を200mが基本です。強度を犠牲にして細いもので対応するので慣れていない方は少し強い0.8号から挑戦してみるのも良いでしょう。水深は大体100m位でしょうから200mほど巻いていれば十分でしょう。

ラインのおすすめ:デュエル PEライン ハードコア X8 200m マーキングシステム

デュエル(DUEL) ライン(PE): HARDCORE X8 200m 1.0号 : 1m5mマーキング&10mカラーチェンジ

Amazonで見る

ウルトラPEをさらに密巻きにマイクロピッチブレイデッド加工した、しなやかなで強いPEライン。伸びを利用した引張強度や安定強度が優れています。ソフトで滑らかなため、結束強度が強くなっています。

鯛カブラの釣り方

先述している通り、タイラバと同じ要領です。具体的な釣り方について説明します。いざ臨む前にしっかりコツをつかんでおきましょう。

釣り方はテンヤによく似ている

独特の操作は必要なく、軽い仕掛けの場合は一つてんや、 重い仕掛けを使う場合はタイラバと同じ操作で基本的には大丈夫です。これから挑戦する方は事前に釣り方をマスターしておきましょう。

釣り方:着底

底についても感覚が伝わらないことがあるので、ラインを使って確認しましょう。スプールに人差し指で触れてラインの放出を制限します。 海面にロッドの先を動かし、ラインで輪っかを作り、輪が小さくなったら作り直しを繰り返すと輪が動かなくなります。それが着底の合図です。それでもわからない場合は重さを調整しつつ探っていきましょう。

釣り方:餌について

普通の釣りのようにハリに餌をつけます。エビ餌が良いでしょう。しっぽをカットして ハリを刺しやすい状態にします。 親針を背中に沿って刺し、孫針を腹か頭につけ完成です。 頭が付いている事も非常に重要なので出来るだけ真っ直ぐになるようにつけてください。餌を自然体に付けれるかで釣果が左右されます。綺麗につけれない場合は、船釣りのときに手伝ってもらいましょう。

釣り方:巻き

基本的には底に付いたら20mほどゆっくり巻き上げればOKです。ただし、同じ速度で巻きあげましょう。着底後の停止時間が長いほど真鯛の食いが悪いので、素早く巻きましょう。目安は1秒間に1、2回転ぐらいです。リールに巻きスピードが表示されるものもあるのでよく掴めないかたにはお勧めです。

釣り方:フォール

巻き上げたら、仕掛けを再度海底へ投げましょう。 仕掛けがどの位置にあるのか分からない場合は 一度回収して餌を確認してからもう一度底を取ります。フォール中にアタリがくる場合があるので、感覚を研ぎ澄ましながら、即アワせることができると釣れます。

鯛カブラ釣りのコツは?

巻くスピードや狙う場所を変えてもなかなかアタリはあっても釣ることができない、という場合もあると思います。その場合のコツをご紹介します。

風下、潮下を狙おう

船は風上を向き、潮下へ流すため、乗り合いでは風下、潮下に座った人が必ず有利となります。ポイントへ入るようになった場合は他の人を観察しながら集中力が切れている、リグをあげている人がいればチャンスです。数回に一度は20回ほど巻いて落とすようにすると、後から落とす人が釣ってしまうようなタイをスレさせないようにします。基本的にベイトやマダイがいなければ巻く回数は10回ほどで6~7mもあげれば良いです。

鯛カブラの釣り動画を見てみよう

この仕掛けを使用した釣り動画がアップされていますので、参考にしてみるのも良いと思います。動画から釣り方はもちろん、必要な道具などもチェックしながら見ると勉強になるはずです。

明石海峡のマダイ楽釣!

マダイ釣りで人気の明石海峡でのゲームです。鯛カブラを用いて漁船でみんなでワイワイと釣りをしています。中でもアドバイスなどもあるので、参考にしてみてください。

迷ったら鯛カブラを買っておこう!

シンプルな釣りですが、奥深いので初心者の方は始めやすく、慣れている方も追求したくなる魅力があります。乗り合い船でアタリを探りながらワイワイとマダイ釣りを楽しんでコツをつかんでいきましょう。

真鯛釣りの様々な釣り方についてはこちら