クマンバチとはどんなハチ?
山に近いところなどに行くと、大きい蜂が音を出して飛んでいるのを見かけたことはありませんか?この蜂は、スズメバチとは違い、太くて大きいハチです。
クマンバチの特徴
大型ですが、実はミツバチ科の蜂です。2cm以上の体長で丸いフォルムが特徴で、全身が黒く、ブーと音を出して飛び回ります。
全身も羽も黒く、胸部は黄色いもふもふの毛で覆われています。オスは、眼が丸く、狭い額に黄白の毛があります。メスは顔全体が黒く、頭が大きいです。
クマンバチの主食は?
ミツバチ科の蜂なので、花粉や花蜜を食します。初夏〜秋にいろんな花へ飛び回り、特にフジの花やアカシアの花はとても好まれています。
フジの花に至ってはミツを守るような仕組みをしてるため、このハチ以外に蜜を与えないとも言われています。他の昆虫を食べることもなく、大人しくて攻撃性の低い蜂です。
クマンバチじゃなくクマバチ
ミツバチ科クマバチ属に分類される蜂の総称、クマバチが正式名称です。熊のように大きく黒い毛で覆われていてことから名前に由来しています。方言によってクマンバチと呼ばれることが多く、地方によってはスズメバチのことを呼ぶこともあります。
クマンバチは実はそれほど危険じゃない?
ブーンと大きい羽音が近づくと、思わずぎょっと慌てて逃げてしまいがちですが、実はそれほど危険はハチではないのです。危険ではないという理由について説明します。
クマンバチは温厚な性格
大きい見た目と羽音で、獰猛で怖いハチと言われていますが、実は花を求めて飛び回っているだけで人間にはほとんど興味を持たず、温厚な性格と言われています。手でつかんだりしないうちはめったに刺すこともないです。
人の周りを飛ぶのはオスの習性
基本的には人に関心がないハチですが、オス蜂は、メス蜂かどうか確認しに人の周囲を飛び回ることがあります。これは攻撃しようとしているわけではないので注意は要りません。
人間以外にも、他の昆虫や鳥などにも近づいて、メスかな?と確認します。