骨酒を気軽に楽しもう!骨酒の作り方のコツから魚に合う日本酒まで!

旅行先や料亭で骨酒を口にして、その美味しさの虜になった人も多いでしょう。贅沢な嗜み方と思われがちなところもありますが、実は家で簡単に作れてしまいます。骨酒の作り方、魚の種類ごどの味わいなどを紹介します。

この記事をかいた人

釣りにキャンプや登山までアウトドア大好きライターです。 最近狩猟免許を取得しました。

骨酒ってどんなもの?

どことなく敷居の高さや気取ったイメージを抱く人もいるでしょう。しかし元を辿ると渓流釣りを趣味とする人が川辺で始めた豪快な嗜みでもあります。作り方はいたって簡単で大胆に言うと日本酒と魚さえ揃えれば作ることができてしまいます。

骨酒は日本独特の飲み方

世界中を見てもなかなか例がありません。古くから魚食文化とコメから作られる酒が浸透する環境で、それらの文化が自然に交わり誕生した稀有な嗜好品といえます。文化的な価値も非常に高い日本独自のスタイルです。

骨酒で使うお酒と魚に決まりはない

これといった決まりはなく極めて自由です。どんな魚と酒でも作ることができます。季節や好み、その時の気分で選ぶことができます。限りない組み合わせでもそれぞれに特徴的な味わいがあり人々を魅了し続けています。

骨酒は簡単に作れる

目が飛び出るくらい容易に作れます。いつもよりも焦がしたくらいの魚と燗酒を用意しましょう。そこに魚を浸し、しばらく蒸らせば完成となります。立ち上る芳醇な香りと味に気持ちが満たされます。

骨酒のここが魅力!

外食した時に初めて口にして感動し自宅でも試してみたという人が結構います。では、これほどまでに虜にする魅力は一体どこにあるのでしょうか。強く惹きつけるそのわけについて解説していきます。

骨酒は酒が美味しくなる

素材の出汁が浸透することで香りに豊かさがでます。また時間の経過とともに味に変化も表れます。最初は焦げの部分から出る香ばしさを、そして徐々に材料の個性が出てきます。一杯一杯で違った印象を与えてくれます。

骨酒は魚も美味しくなる

酒が染み入ることでふんわりとした柔らかい食感の身になります。これを別皿に添えた醤油や塩などの調味料で味付けすれば最高のつまみになるので、ついつい呑みすぎてしまいそうになるほどです。

骨酒は風情を楽しめる

NEXT 骨酒は風情を楽しめる