鯖釣りの特徴
鯖は防波堤や漁港などの身近なポイントで 釣りを楽しむ事ができます。仕掛けも、サビキや浮き釣りといった餌釣り、餌で手を汚さないルアー釣りもでき、釣り初心者の方にも比較的に手軽に始めやすい魚です。
また、引きが強いのも魅力で、大型の鯖になると右に左へと強烈な引きを楽しめて、魚との駆け引きの醍醐味が味わえます。鯖釣りと同じ仕掛けで、イワシ、アジ、メジナやイサキ、ソウダカツオなど食べておいしい魚もよく掛かります。
鯖の生態と生息場所
日本で釣れる鯖と言えばマサバかゴマサバになります。マサバの旬は秋から冬で、脂がのって美味しくなります。ゴマサバは一年中を通してあまり味は変わらず、脂が少な目でさっぱりしています。体長は50cm程まで成長し、このサイズになると、引きが強烈で、スポーツフィッシュとしても十分に楽しめます。
マサバの特徴
マサバは背中側から見ると、少し緑色がかった青色で黒い曲線の模様が見れます。腹側の方から見るときれいな銀白色をしています。堤防や漁港から釣れる鯖は20~30cm くらいの型が多く、40cm以上になると大物です。
ゴマサバの特徴
ゴマサバは、腹側にある黒い斑点模様や側線に沿って並んでいる楕円模様が特徴です。とは言ってもマサバとゴマサバの区別は難しく、中にはマサバとゴマサバのハイブリットもいるなんてことも。背ビレにあるトゲの本数で区別する方法もあり、トゲの数が9本以下ならマサバ、10本以上ならゴマサバという見分け方もあります。
自然界で鯖が餌としているものは
鯖は肉食性で、オキアミなどの動物プランクトン、イワシや小アジなどの小魚、タコやイカなどを補食しています。餌となるもののメインは小魚で、ルアー釣りでは小魚を模した疑似餌を泳がせて鯖を狙います。
鯖の生息域
北は北海道、南は九州の広い範囲で釣ることができます。沖縄ではほとんど釣れないようですが、鯖に良く似たグルクマという魚が釣れます。水深は2~50メートル程の、浅い部分に群れをつくり生息しています。季節的な回遊をし、9月から10月に北の海から南下してくる秋鯖は身に脂が乗って美味しくなります。
鯖釣りの時間帯は?
釣り全般に言えることでもありますが、鯖釣りにおすすめの時間帯は朝夕のマヅメ時です。マズメ時とは、日の出、日の入り前後の時間帯のことで、朝マズメは夜明け前の明るくなり始める頃から日が昇るまでの時間帯。夕マズメは日が沈んでから夜になるまでの時間帯を差します。
効率よく釣果をあげるには時間帯が重要
日中や夜釣りでも釣れないことはありませんし、うまく鯖の群れが回遊してくればそれなりの釣果をあげることもできますが、やはり狙い目としては朝夕のマズメ時です。その理由はマズメ時になると、鯖の餌となるプランクトンの動きが活発になり、鯖も活発に餌に食いつくようになります。釣り人にとっては正にゴールデンタイムとなります。
鯖釣りのシーズン
鯖は一年を通じて釣ることのできる魚ですが、初夏から秋にかけてがベストシーズンになります。冬場は食い付きが悪く難しくなります。マサバは夏の終わり頃から冬前あたりがベストシーズンです。秋も深まってくると、春の産卵に向けて体内に栄養を蓄えるので、脂ものってきます。ゴマサバのベストシーズンは初夏から夏にかけてです。
サビキで狙う鯖釣り
ここでは、手軽に始めることができて、鯖以外にもいろいろな魚を釣ることができるサビキ釣りについて紹介します。初めて釣りをするの方や女性や子供にもおすすめの釣り方です。家族で楽しむのにも最適です。
サビキ釣りとは
餌のオキアミ(小さなエビのプランクトン)を仕掛けのかごに入れて、鯖を寄せ付けてます。鯖がよってきたところを、エサに似せた針(疑似餌)を使って、釣り上げます。仕掛けを上下にサビク(引く)事で、かごのオキアミが水中でばらけて、疑似餌をオキアミと勘違いした鯖が掛かります。
分かりやすい解説動画
釣具メーカーのシマノのサビキ釣りの解説動画です。初心者の方に分かりやすく、竿の組み立て方や糸の結び方、仕掛けや餌の掛け方など、本当に基本的なところから丁寧に解説しています。経験者の方でも改めて見ると勉強になります。
ルアーで狙う鯖釣り
鯖はイワシなどの小魚をメインに補食しています。鯖の餌となる小魚を模した疑似餌(ルアー)で釣ることもできます。釣り方の基本は、ルアーを投げて、高速でリールを巻き取ります。動画は堤防からルアーで鯖を狙います。