出世魚のイナダってどんな魚?釣り方やレシピをご紹介します

出世魚の代表格。地方によって様々な呼ばれ方をするイナダですが、関東地方では40cmほどのブリの若魚をイナダと呼びます。今回は、意外と知らないハマチとイナダの違いや特徴、イナダの釣り方、おすすめの食べ方やレシピを紹介します。

この記事をかいた人

イナダの生態と特徴、分布

イナダの特徴

ショアから狙う青物として人気のターゲットのイナダの特徴は、まず、体長が30~50cmこれより小さいとワカシ、逆に大きいとワラサです。そして、緑がかった青色の背に、目から尾びれにかけての体側面に黄色っぽい帯がかかっているのが特徴です。ちなみに、カンパチ、ヒラマサは非常に良く似た魚ですが、イナダとは全く違う魚です

イナダの生態と分布

イナダは北海道から九州にかけて、やや沖合いの表層から低層まで広い範囲に分布しています。稚魚の時期はオキアミなどの動物性プランクトンを餌とし、成魚になると、イワシやアジ、サバなどを補食します。回遊魚であるイナダは、春から夏に北上、夏には内湾に移動し、秋から冬にかけては南下します。

イナダとハマチの違い分かりますか

ブリは、その成長度合いによって呼び方が変わる出世魚ですが、皆さんはブリの呼ばれ方の順番を言えますか?関東地方では、一般的に体長10~30cmをワカナゴ(ワカシ)、30~60cmをイナダ、60~80cmをワラサ、80cm以上をブリと呼びます。あれ?ハマチはどこへいったの?と思いませんか。

イナダとハマチの違い

「イナダとハマチの違い」なんて見出しをつけましたが、実はどちらも同じ魚なんです。関東地方ではイナダと呼ばれますが、ハマチは元々関西地方での呼ばれ方です。関東地方でもハマチと呼ばれて馴染みがあります。これは、イナダ(ハマチ)の養殖が香川県を中心に西日本で行われているものがほとんどで、養殖されたイナダ(ハマチ)が関西地方の呼び名のハマチで関東地方に出回るために、ハマチという呼ばれ方が関東地方でも定着したと言われています。ですので、イナダは天然、ハマチは養殖として区別されることもあります。

イナダ釣りのシーズン、旬の時季

イナダの群れが内湾に入ってくる初夏から秋にかけてがメインシーズンとなります。イナダの餌となるイワシやアジが産卵のために浜の近くに回遊してくる秋の始めは、特に狙い目の時期になります。ショアからイナダを狙う場合は、イワシなどの小魚の釣れ具合がイナダ釣りの釣果に大きく関わります。ブリの旬が冬なのに対してイナダの旬は秋になります。ちなみに、イナダを漢字で書くと「魚」に「秋」と書きます。

イナダの釣り場、釣れる時間帯

NEXT イナダの釣り場、釣れる時間帯