イナダの生態と特徴、分布
イナダの特徴
ショアから狙う青物として人気のターゲットのイナダの特徴は、まず、体長が30~50cmこれより小さいとワカシ、逆に大きいとワラサです。そして、緑がかった青色の背に、目から尾びれにかけての体側面に黄色っぽい帯がかかっているのが特徴です。ちなみに、カンパチ、ヒラマサは非常に良く似た魚ですが、イナダとは全く違う魚です
イナダの生態と分布
イナダは北海道から九州にかけて、やや沖合いの表層から低層まで広い範囲に分布しています。稚魚の時期はオキアミなどの動物性プランクトンを餌とし、成魚になると、イワシやアジ、サバなどを補食します。回遊魚であるイナダは、春から夏に北上、夏には内湾に移動し、秋から冬にかけては南下します。
イナダとハマチの違い分かりますか
ブリは、その成長度合いによって呼び方が変わる出世魚ですが、皆さんはブリの呼ばれ方の順番を言えますか?関東地方では、一般的に体長10~30cmをワカナゴ(ワカシ)、30~60cmをイナダ、60~80cmをワラサ、80cm以上をブリと呼びます。あれ?ハマチはどこへいったの?と思いませんか。
イナダとハマチの違い
「イナダとハマチの違い」なんて見出しをつけましたが、実はどちらも同じ魚なんです。関東地方ではイナダと呼ばれますが、ハマチは元々関西地方での呼ばれ方です。関東地方でもハマチと呼ばれて馴染みがあります。これは、イナダ(ハマチ)の養殖が香川県を中心に西日本で行われているものがほとんどで、養殖されたイナダ(ハマチ)が関西地方の呼び名のハマチで関東地方に出回るために、ハマチという呼ばれ方が関東地方でも定着したと言われています。ですので、イナダは天然、ハマチは養殖として区別されることもあります。
イナダ釣りのシーズン、旬の時季
イナダの群れが内湾に入ってくる初夏から秋にかけてがメインシーズンとなります。イナダの餌となるイワシやアジが産卵のために浜の近くに回遊してくる秋の始めは、特に狙い目の時期になります。ショアからイナダを狙う場合は、イワシなどの小魚の釣れ具合がイナダ釣りの釣果に大きく関わります。ブリの旬が冬なのに対してイナダの旬は秋になります。ちなみに、イナダを漢字で書くと「魚」に「秋」と書きます。
イナダの釣り場、釣れる時間帯
イナダは釣り船はもちろん、ショアからも狙え、様々な釣り方があります。船釣りでは、全国各地でワラサ、イナダ狙いの釣り船が出ていますので、ご自宅の近くの釣り船をチェックして見ましょう。
イナダの釣り場
ショアからイナダを狙う際に押さえておきたい釣り場選びのポイントは、潮通しの良い水深のある場所が良いでしょう。潮溜まり特有のゴミや泡が水面に無く、海水が澄んでいる場所を選びます。堤防では先端部分、磯がおすすめです。
イナダ釣りの時間帯
イナダ釣りのおすすめの時間帯は、朝夕のマズメ時です。マズメの時間帯は餌となるイワシやアジが接岸してくるタイミングでそれを狙うイナダも活発に活発をします。
ショアから狙うイナダの釣り方
イナダはコマセを使う投げサビキやカゴ釣りで狙うこともできますが、ここでは、スポーティーでゲーム性が高く、準備するタックルが手軽なライトショアジギングに焦点を当ててイナダ釣りを紹介します。
ライトショアジギングとは
ライトショアジギングとは、簡単に言うと、ライト(30gほどの軽い)なジグ(疑似餌)をショア(陸)からジギング(遠投してルアーアクションで魚を釣る)する釣り方です。メタルジグをキャストして、底を取り、高速でリールを巻いてくるのが基本的な釣り方です。
ライトショアジギングでのイナダの狙い方
海面にナブラ(肉食魚に追われて小魚が海面を波立たせている状態)が発生している場合は、ナブラの数メートル奥にジグをキャストして、ジグが着水してすぐに海面近くをジグが泳ぐようにリールを高速で巻いて行きます。
ナブラが発生していない場合は表層にイナダがいないということなので、底までジグを落としてリールを高速で巻きます。海底から斜めに水面に向かってジグが泳いでくるイメージです。イナダの食いが悪い時はロッドをシャクってアクションをつけると効果的です。ロッドを上に2回シャクってふけた糸を巻き取る。この繰返しです。
ライトショアジギングで狙うイナダ釣りのおすすめのタックル、仕掛け
ライトショアジギングは、とにかく投げては巻いての繰返しになるので、ロッドは1日振っても疲れにくい軽いもの、リールはハイギアの巻き取り量の多いものが基本です。また、イナダはとにかく走り、引きが強く、また60cm超えのワラサもかかるので、耐久性のあるタックル選びが大切です。
ロッド
ライトショアジギングで使うロッドは、9フィートのものが扱い易くおすすめです。ロッドの長さが長くなる程、遠投できるようになりますので、釣果アップや大物を狙う場合は10フィート台のロッドを使用すると良いでしょう。ただし、若干ロッド操作が難しくなります。ライトショアジギングで使用するジグは重さの30g前後のメタルジグをキャストするためには、ロッドのオモリ負荷は50g程度はあった方が安心です。シーバスロッドなどでも代用は可能ですが、ライトショアジギング専用に設計されたロッドが販売されていますので、本格的に始めるのであれば、専用ロッドを手に取ってみて下さい。
リール
ライトショアジギングは高速でリールを巻でくことが基本になるので、巻き取り量の多いハイギアのリールを選びます。あまり大きいリールを選ぶと巻き取り量のは増えますが、重くなり疲労の原因になりますので、ダイワであれば3500番台、シマノで4000番台のリールが調度良くおすすめです。
ライン
ライトショアジギングに使用するラインは、飛距離の出るPEラインを使用します。PEラインは0.8号から1.5号を使用しますが、あまり細いとライントラブルの原因となりますので1.5号で十分ではないかと思います。ちなみに細ければ細いほど飛距離は出ます。PEラインは強度は強いのですが、擦れには弱く、魚のエラやヒレでも簡単に切れてしまうことがあります。そのため、PEラインの先に、2mほどのショックリーダーを入れてやります。ショックリーダーは擦れに強いナイロンラインまたはフロロカーボンラインの20ポンド前後のものを使います。
メタルジグ
メタルジグの重さは30g前後のものを使います。値段もピンキリで様々な種類のものが並んでいますが、あくまでも消耗品であることを念頭に購入することをおすすめします。カラーは、イナダの餌となるイワシカラーがおすすめです。また、ピンク系のカラーも人気があります。
釣れたイナダの持ち帰り方
釣り上げたイナダを持ち帰って、美味しく食べるための締め方と持ち帰り方のポイントを紹介します。イナダなどの青物は特に血が回り、生臭くなりやすいので、適切な血抜きをすることが重要です。
イナダの活け締めの仕方
まず、大切なのは釣り上げたら、すぐに行うことです。方法は、エラを断ち切って血抜きをしますが、ハサミを使うと簡単に血抜きができます。まず、エラ蓋を持ち上げます。エラの上部に脊髄がありますので、背骨に合わせてハサミを差し込み、そのまま背骨を切断します。これでイナダを絶命し、血抜きが行えます。そのあとでバケツの海水に入れて、血を抜いてやります。
イナダの持ち帰り方
クーラーボックスにはたっぷりの氷を用意しておきます。活け締めしたイナダはビニール袋に入れます。活け締めにしたイナダは、水に浸かると、身が水っぽくなってしまうので注意が必要です。ビニール袋に入れたイナダをクーラーボックスに入れて持ち帰ります。
イナダの食べ方
イナダのさばき方を紹介します。このさばき方でワラサでもブリでもさばけますので、是非マスターしてみて下さい。
イナダのさばき方
- イナダは細かい鱗がありますので、尾びれから頭に向かって包丁の背で鱗を取ります。
- 頭を落とします。胸ヒレと腹ヒレが頭についてくるように包丁を入れます。
- 腹から尾に向けて包丁を入れ、内臓を取り除きます。
- 腹を開くと、背骨に沿って血合いがついているので、包丁で切り込みを入れて掻き出します。
- 頭の方から背ヒレに沿って包丁を入れて行きます。骨に包丁が当たるように滑らすようにします。
- 半分程包丁が入ったら、つぎは、腹を側を尾の方から頭の方に向けて、骨の上を滑らすように包丁を入れて行きます。両面出来れば三枚下ろしの完成です。
- ここからは柵取りになります。三枚に下ろしたイナダの身の真ん中に血合いと中骨がありますので、この血合いと中骨を取り除くように包丁を入れれば、背側、血合い、腹側に柵取りできます。
- 尾の方から身と皮の間に包丁を入れて皮を引いて行きます。