ギニーピッグとは?日本のホラー映画シリーズ!
1985年当時、最先端の特撮技術で残酷描写をモチーフにビデオのみの販売でスタートした日本のホラー映画です。国内外のスプラッター映画監督に多大なる影響を与えた作品です。凶悪な殺人事件の犯人にも影響を及ぼしたとして販売やビデオレンタル禁止となったその内容とは!
ギニーピッグは日本のホラー映画シリーズ
タイトルのギニーピッグはモルモットなどの実験動物を意味する言葉。主に人体切断などの残酷描写を中心に淡々と映し出されるストーリー性の無い初期作品から、ドラマ仕立てとなった後半の作品までシリーズ化され、様々ないわく付きで現在も人気の高い恐怖映画です。
東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件犯人の宮崎勤が所持でも有名に
シリーズ4作目の「ギニーピッグ4」が、1989年世間を騒がせた連続幼女誘拐殺人事件の犯人”宮崎勤”の部屋から押収された事で、残虐性の高いビデオを鑑賞すると悪影響を受けると言う風潮で有害図書指定され、一躍話題になった問題作です。
ギニーピッグシリーズ1「悪魔の実験」
和製スプラッタホラー映画の金字塔とも言えるべき記念すべき第一作「悪魔の実験」は1985年9月にリリースされたマニアックな作品で大きな反響を呼びました。80年代はこうしたスプラッタ映画が大流行?し始め、超カルトムービーとしてマニアはスルーする事はできません。
ギニーピッグ「悪魔の実験」はスナッフフィルム、ファウンドフッテージ形式
それまでの日本映画には無かった、淡々と続く残虐な拷問シーンだけで構成されるスナッフフィルムで、監督も出演者もクレジットは無く、不明のままのファウンド・フッテージ形式をとった作品です。
スナッフフィルム、ファウンドフッテージとは?
流通目的で、娯楽を目的とした実際の殺人を映像に収めた作品をスナッフフィルム。設定として、誰がどんな目的で撮影したのか不明のまま第三者によって公開される作品をファウンド・フッテージと呼びます。スナッフはろうそくを吹き消す擬音ですが、英国では殺人を意味するスラングとして使われます。
ギニーピッグ「悪魔の実験」あらすじ
淡々目を覆うような拷問シーンが続くだけのマニアックな映画です。設定としては198X年の夏3人の執行官が1人の女声に”五感を侵食する苦痛の限界を求める実験”と称した虐待を延々と最後まで受け続けます。