アジングの基本をおさらい
皆さん、アジングってご存知ですか?言葉からも想像できるかもしれないですが、ここではアジングとは何?その基本って?の部分をわかりやすく解説していきます。アジングを理解していきましょう。
アジングとはアジをルアーで狙う釣り!
アジングって造語ですね、こんな英語は存在しないです。「アジ+ing」なんです。その内容は、要するにアジをワームやジグなどのワームで釣り上げることなんです。
アジの口の皮は薄くバラしやすい!
アジの口は皮がとても薄いのです。ということは、ドンピシャで針が刺さって薄い皮部分に掛けたとしても、抵抗して暴れた時に簡単にバラしてしまうのです。
アジングをするのはどこ?
秋ぐらいの小さな漁港ならどこでも釣れるようになりますが、釣れるポイントといえば、堤防や街灯、船道、漁船周りが狙い目です。これも、その漁港の立地条件によって変化してくるので、しっかりと見ておきたいですね。
アジングはアワセが難しい!
アワセってアジは相当に難しいです。アタリが出たとしても、フッキングまで持っていけずバラすケースも多々あります。簡単に一筋縄ではいかないのもアジングです。そのため小さなアタリも見逃さない高感度でサーチできるロッドが必要となりました。それが、これからご紹介するアジング専用ロッドです。