長潮とは
休日に釣りにいこうと決めて、潮回りを調べたら長潮で残念な気分になる方いると思います。そもそも、長潮とは、どういう状態なのかは詳しくご存じでしょうか?長潮の特徴を理解してアプローチすれば、いままで出会うことがなかった魚を相手に釣りを楽しむことができるかもしれません。
長潮と潮回りの関係性
潮回りは、地球と月の引力によって起こる現象で、潮の満ち引きに大きな影響を与えます。潮の干満差か最もある大潮から、中潮、小潮、長潮、若潮の順に半月ほどで一巡します。長潮のときは、干満差が小さく同じような状態が長く続くので変化が少ないです。長潮の次にくる若潮は、潮の干満差が再び大きくなり始める変わり目として捉えられてます。
長潮は一か月に複数訪れる
潮回りが半月ほどで一巡する中で、長潮は小潮の末期状態とも言われています。小潮が数日間続き、その後に長潮が1日訪れます。半月に1日くる計算になるので、ひと月当たりで2、3回位が長潮です。そして、長潮の翌日のことを若潮と呼びます。
長潮は釣れないといわれている?
長潮のときは長時間に渡って流れが穏やかですが、その潮流の弱さがマイナスのイメージを持たれている理由でもあります。普段、魚がエサを狙うときには、ここぞというタイミングで効率よく行動します。その時に使う変化の一つが流れで、流される小魚を狙って絶好の場所で待ち構えます。長潮だと、その現象が起きづらいのです。
潮に関する他の記事はこちら
長潮は海だけではなく河川にも変化を及ぼす
海と河川はつながっているので、潮の干満による水位の変動の影響を受けます。そして、その影響力は大きく、はるか遠くの数十キロ離れた所まで及ぶ場合があります。身近にある近所の川も、実は潮周りの影響を受けているかもしれませんので、気になる方は、河川の水位観測所の情報を調べてみましょう。
長潮の釣り方を解説!
流れがあって魚が小魚を追いかけているような活性が高い状況だと、簡単にエサに食いついてくれることもありますが、長潮の場合はそれはあまり期待できません。流れが穏やかなので、活性の低い時間帯が長くなりがちなのですが、見切られにくく工夫したり、驚かせるようなアクションをすることで反応が得られる場合があります。