うなぎについて
蒲焼きなどの調理法で美味しく食べることができるので、ターゲットとして非常に人気があります。近年、漁獲量が減少していることから価格が高騰しています。高値で取引されていることもあり、なかなか釣れない印象を持たれやすいのですが、意外と簡単に釣ることができる魚です。生息域が広いので、身近な所で出会えるかもしれません。
うなぎの生態について
日本で釣りの対象魚となり食材として重宝されているのは、ニホンウナギという種類です。河口部や川の中流域から下流域にかけて生息していて、成長すると全長で1m程の大きさになります。夜行性で、暗くなるにつれてエサを食べるために動き始めます。小魚、甲殻類の他にカエルやミミズなどを捕食する雑食性です。
うなぎの生息域は?
日本全土に生息しているので、どの地域の方でも対象魚として狙うことができます。産卵の際には、日本から2000kmも離れた太平洋のマラリア海域まで泳いでいく程の行動範囲が広い魚です。朝鮮半島や中国、ベトナムなどの東アジアに広く分布しています。
うなぎの旬は夏?
夏バテ対策の食材として有名で、土用の丑の日にはうなぎ屋やスーパーが大賑わいを見せます。なので、夏が旬と思う方も多いと思いますが、最も脂が一番乗っている時期は冬眠前の10月から12月くらいです。寒い時期を耐える為に、栄養をたくさん取って脂肪を蓄えます。ちなみに、養殖物は一年中美味しい状態で出荷されています。
土用の丑の日の風習は、丑の日に頭文字の「う」がつく精がつく食べ物を食べると夏バテしないという風習の中から生まれたと言われています。他には、江戸時代に夏場の売上が伸び悩んでいるうなぎ屋が、平賀源内氏に相談して土用の丑の日に張り紙をして集客をしたことが始まりという説もあります。
うなぎ釣りの仕掛けをご紹介!
竿を使う釣りから、ペットボトルを使うユニークなものまで様々な仕掛けが存在します。釣り場によって効率よく攻めれる方法が変わるので、この中から適した仕掛けを見つけて下さい。エサには、ミミズやザリガニなどの甲殻類、魚の切り身などが使われます。時期によっては、最初に手長エビ釣りをしてから、それをエサにする現地調達が可能です。
うなぎ釣りの仕掛け①穴釣り
釣りというと、魚が掛かると糸が引っ張られて竿が曲がるイメージがあると思いますが、穴釣りはそれとは違う別の釣り方です。ウナギが潜んでいそうな穴に仕掛けを突っ込んで様子を伺います。他の釣りが仕掛けを投入してから寄ってくるのを待つのに対して、穴釣りは自分で居そうな場所を積極的に探していくので、攻めの釣りとも言えます。
仕掛け
弧を描くように曲がる竿は必要ありません。1m前後の竹や木の棒があれば釣りができます。穴の中で反応があった時には引きずりだす必要があるので、タコ糸やナイロン6号くらいの強い糸を使用します。糸の長さは、竿の全長よりも長めの1.5mから2m位にします。最後に、糸を張った状態にして、エサをつけた針を竿先に引っ掛ければ完成です。
釣り方
緩やかな川の流れの中にある岩の隙間を探して、潜んでいそうな場所があった場合は穴の中に仕掛けを投入します。その時に、手で糸を触れている状態にして、反応があったらすぐにわかる状態で待ち構えます。アタリがあった場合には、針が勝手に外れる仕組みです。掛かったら、奥に潜り込まれないように糸を持って一気に引き抜きます。
ワンポイントアドバイス
穴の中に潜んでいるウナギに気配を気づかれないように、慎重に穴の中にエサを入れていきます。一つの穴に対して、手前と奥の二段階に分けて誘いを入れると効果的です。アタリがあっても、すぐには反応しないで強く引っ張られるまで様子を伺います。素早く取り込まないと、丸まったり隙間に潜り込まれたりして長期戦になるので、注意して下さい。
うなぎ釣りの仕掛け②ぶっこみ釣り
ご紹介する中で一番オーソドックスなぶっこみ釣りは、他の釣りで使用している投げ釣り用の竿があれば気軽にできます。日が暮れてきて、穴の中に隠れていたウナギがエサを食べるために出てきた所を狙っていく釣り方です。距離がある場所に仕掛けを投げ入れることができるので、川の中流域から下流域、河口部の広い範囲で活躍します。
仕掛け
ある程度の長さの投げ釣り用のタックルがあれば、問題なく使用できます。夕方から暗くなる時間を狙っていくので、竿先にケミホタルを付けて反応を目で確認できるようにします。この仕掛けで使う亀型オモリは、平べったいので底についた後には一定の場所をキープしやすく、また回収の際にはすぐに浮き上がるので根がかりしにくい特徴があります。
釣り方
夕方頃から釣りを開始して、穴から出てるくタイミングを待ち構えます。その時に、竿を複数本出すことで、広い範囲を効率よく探ることができます。エサとなるエビやカニ、小魚が居そうな岩場や小川や用水路の流れ込みを狙います。カケアガリなどの地形の変化も合わせて狙うとより反応が得やすいです。
ワンポイントアドバイス
暗くなる前に釣り場に訪れて、周りの状況を確認することで有効なポイントを把握することができます。暗くなってからは、ケミホタルによって目でアタリを確認する他に、竿先に鈴をつけると音での感知が可能です。反応があったら、すぐに合わせずにしっかりとエサを加えて竿がしっかりと曲がる状態になるまで待ちましょう。
うなぎ釣りの仕掛け③置きバリ釣り
竿を使わないで、あらかじめウナギが居そうな場所に仕掛けを設置しておく釣り方です。一晩置いて、翌朝に釣果を確認しにいきます。一度仕掛けてしまえば、後は翌日に回収するだけなので、他の釣りよりも時間が取られません。忙しくて釣りに行くことができない方でも、この釣りは待ち時間がないので取り組みやすいです。
仕掛け
針とオモリと糸と、それをくくりつける棒があれば作ることができます。釣れた場合は一晩中掛かりっぱなしになるので、不意の大物がきても耐え続けれるように、タコ糸や4~5号位のナイロンラインなどの強度があるもの使用します。オモリを誘導式にしておくと、糸が引っ張られても重さによる抵抗がないので、違和感を与えづらいです。