ギマは外道だけど美味しい魚!生態やさばき方、おすすめ料理をご紹介!

ギマは外道でも釣れる魚として知られています。ギマはカワハギに似ている魚ですが、実は魅力がたくさん詰まった魚でもあるのです!この記事ではギマの魅力や料理、捌き方や釣り方まで紹介します!きっとあなたもギマのとりこになるはずです!

この記事をかいた人

炭酸と申します。趣味は絵を描くことで、キャラクターをよく描いてます。よろしくお願いします。

ギマとはどんな魚?

日本では北から南までの太平洋で釣ることができて、あまり聞かない名前なので知らないという方も多いかもしれません。色や形が変わっていて可愛らしい見た目をした魚で、狙って釣る方は少なく他の魚を狙っていて掛かるということがほとんどです。そのため市場に並ぶことも少ないです。

ギマはフグの仲間

四角かったり丸かったりと様々な体の形をしていてるのがこの仲間の特徴で、ギマも例外ではありません。仲間ではありますが、毒はないので捌くのに免許が必要になることはありません。棘がお腹の辺りにあるため、トゲトゲやハリハゲといった別名で呼ばれる地域があります。

ギマは瀬戸内海などに生息している

量はあまり多くないものの広い範囲で見ることができます。本州の北から南までの太平洋、中部地方から中国地方までの日本海、瀬戸内海など様々な場所に生息しています。国外では韓国や大西洋などで見ることができます。

ギマの見た目

顔のあたりは同じ仲間であるカワハギと似ていて硬い歯があり、尻尾の方は長く伸びていて細長くなっています。色は全体的に白色や灰色ですが、一部黒っぽい色や黄色が入っていてカラフルな見た目をしています。背中辺りが青黒い色をしていて、ヒレには黄色が入っています。

ギマの生態

見た目や仲間についてみてきたので次は生態についてご紹介していきます。特に変わった生態はないものの、とても美味しく食べることができるので興味のある方は知っていると狙いやすいかもしれません。

ギマは群れで生息している

陸から近く浅めの海に生息していて、群れで行動をしています。海水魚ですが小さい子供の個体は川が流れ込んでくる汽水域でも見ることができます。

ギマとカワハギの違い

同じ仲間というのもあり少し見た目が似ている2種ですが、違いはいくつかあります。まずは見た目から体に入っている色で見分けられたり、形で尻尾が長いか短いかという違いで見分けることができます。他にもギマは体からヌルヌルとした粘液を出すので、それの有無でも見分けることができます。

ギマの旬は夏から秋

6月から10月辺りまでの比較的暖かい時期が旬となります。透明なさっぱりとした白身をしており、肝も食べることができて濃厚な味わいがあります。色々な料理に使えますが体が小さいのもあり一匹当たりの量は少ないです。

ギマ料理と捌き方

NEXT ギマ料理と捌き方