うなぎは絶滅危惧種?現状と完全養殖化、噂の絶滅キャンペーンまで解説

うなぎは世界で日本人が一番食べているといわれている魚です。そんなうなぎは2014年に絶滅危惧種に認定されました。うなぎは絶滅するとどうなるのでしょうか。うなぎと絶滅の関係をこの記事では紹介していきます。うなぎについて考えてみましょう。

この記事をかいた人

主に釣り系の記事を書いています。 小さい頃から釣りが大好きです!

うなぎについて

非常においしく栄養価も高いため、とても人気のある食材なのは皆さん知っていると思います。土用の丑の日になると、お店にうなぎがズラッと並びます。そんな人気者の特徴や利用方法など、基本的なことをまとめていきたいと思います。詳しい生態についてはこちらから。

うなぎとは

姿形は細長い円筒形、体の長さは約60cmになりますが、大きいものでは1mほどの大きさになります。基本は湖や川などの淡水で生活をしていますが、産卵するときや孵化の時期になると海の海水の中で生活することが知られています。栄養も豊富に含まれており、味おいしいため様々な料理の食材として利用されています。

うなぎは2014年に絶滅危惧種に認定された

IUCNは2014年6月12日に絶滅の恐れがある野生生物を指定する「レッドリスト」にニホンウナギを加えました。絶滅危惧1Bに区分され、ジャイアントパンダと同じで、近い将来野生で絶滅する危険性が高いとされています。稚魚の採捕量は年々減少しており、生息地減少や環境汚染、海流の変化、過剰捕獲が理由とされています。

食卓に並ぶのは養殖のうなぎ

日本全国の流通量のうち、天然が占める割合は1%以下と獲れる数がとてもすくないです。それだけ、天然モノは貴重なためデパートなどで売られていること、家庭の食卓に並ぶことはほとんどありません。天然モノは養殖と比べて油が少なく、締まった身質と濃い味が特徴です。お腹の部分が黄色っぽいのも天然モノの特徴です。

うなぎと絶滅危惧種①養殖うなぎ

食卓に並び、口にするもののほとんどは養殖されたものだと説明しました。養殖うなぎはどんな方法でどのように育てられているのか、食卓に並ぶまでの過程と稚魚との関係性など説明していきたいと思います。

養殖のうなぎにはシラスウナギが必須

NEXT 養殖のうなぎにはシラスウナギが必須