ランタンはLED以外に何がある?
これらのアイテムには使用する燃料によってい3種類のものがありそれぞれ特徴が異なります。ここではランタンの種類や歴史そしてLED式のモノが他の方式に比べて優れている点などについて見ていきましょう。
ランタンにはガス、ガソリン、LEDの3種類
ガス式のモノは燃料が脱着式のボンベに入っているため交換がやりやすいという特徴があります。ガソリン式は燃料に主にホワイトガソリンを使用しており給油したりタンク内に圧力をかけるポンピングという作業が必要になります。その反面気温の低い環境でも長い時間明るく照らしてくれるという利点を持っています。
最初に発明されたランタンは?
ランタンの歴史は古く古来から中世にかけて皿に植物油を満たし芯を載せた灯りがその原型と言われています。その後石油が採れるようになると灯油を使ったモノに変わっていきますが、日本で普及したのは明治以降になります。それまでは屋内用の灯りとして植物油を使ったモノを、手持ち用としてロウソクが主に使われていました。
LEDがガス、ガソリンより優れている点は?
最近性能が向上し注目されているLED式のアイテムは従来の燃料を使用するタイプに比べてどんな利点があるのでしょうか。ガスやガソリンタイプと比較して使用する上でのメリットをまとめてみました。
安全性
このタイプのアイテムは電気素子を発光させるため燃料を燃焼させることがありません。炎が出ないので火災の危険がなくテントやタープの近くでも使用することが可能です。また一酸化炭素中毒になることもないためテントのように密閉されているような場所での灯りとしても安心して使うことができます。
使いやすさ
使用するときはスイッチを入れるだけなので、ガソリン式のようにポインピングなどをする手間が不要です。使用する燃料も基本乾電池か充電のどちらかになります。電池の場合コンビニやスーパーで購入できるなど他の燃料に比べ入手性に優れていますし、充電式の場合燃料を買いに行ったり持って行く必要がありません。
メンテナンスのしやすさ
ガスやガソリン式の場合光を発生させる部分にマントルという袋状のものを使用します。マントルは初めて使うときには空焼きをしないといけませんし、何度か使用すると交換する必要もあります。このタイプにはこういったメンテナンスが全く不要という手軽さがあります。