一般的なカンパチレシピは単純なものばかり
カンパチを皆様はどのようにして食べていますか?お寿司屋さんの寿司ネタでもおなじみですが、主に食べる方法はお寿司や刺身が多いのではないでしょうか。生で食べるとコリコリしていて、脂も乗っていておいしいですよね。
単純レシピばかり
食べ方を調べるとやはり、刺身が一番多いです。もちろん刺身で食べるのはおいしいです。でも、毎回同じ食べ方だと飽きてしまいますよね。他にも、調べると単純なレシピばかりでバリエーションが少ないと感じてしまうことも多々あります。でも実は生で食べるだけでなく、火を通してもおいしく食べることができるのです。
栄養満点
味もとてもおいしいのですが、実は栄養面で見ても、とても優れた魚なのです。おいしく食べられて、栄養も取れたらいうことなしです。レシピをご紹介する前にカンパチがどのような魚で、どれだけ栄養があるかをご説明していきましょう。
カンパチとはどんな魚
そもそもどんな魚か、知っていますか?スズキ目アジ科に属する大型魚で、天然のものは高級魚として知られているんですよ。主に刺身や寿司ネタとして食べられることが多いです。様々なレシピをご紹介する前に、まずはどんな魚なのかをご説明いたします。
名前の由来
漢字で書くと「間八」となります。変わっていますよね。実はこれは目の上の斜め線が正面から見ると、漢字の「八」に見えることから名付けられました。地域によって呼び名が異なり、関西や九州ではアカハナ、鳥取ではヒラソ、鹿児島ではアカバラとも呼ばれています。
生息域
全世界の熱帯・温帯域に生息しています。日本でも太平洋側は北海道から九州、日本海側でも青森から九州、沖縄、伊豆諸島や小笠原諸島にも生息しています。全国的に生息していますが、天然ものは鹿児島・長崎・高知・福岡県がよく獲れます。養殖も各地で行われています。
生態
回遊魚で春~夏は北上、冬~春は南下します。アジやイワシなどの小魚を食べています。平均して成魚で100cmの大きさになるといわれていますが、大きいものでは190cm、80kgにもなる個体も記録として残っています。アジ科の中ではヒラマサの次になる大きさです。