テヅルモヅルとは?
深海に棲息しており、今までは生体での情報が少なく、謎に包まれていました。現在は研究者の方々によって、少しずつその生態が解き明かされてきています。気になる、その正体について迫ってみましょう。
どんな生物?
腕が無数にあり、複雑に絡みあっている姿から、植物を髣髴とさせるユニークな外見で驚くでしょう。大きく分けると棘皮動物になります。見た目は似ていませんが、これはナマコやウニと同じ種類なのですよ。星型のシルエットと、炭酸カルシウム性の骨片を持っているのが特徴です。
分類
学術上は棘皮動物門、クモヒトデ綱、ツルクモヒトデ目、テヅルモヅル科にわけられます。これに加え、あまり知られていないが故に、ヒトデの仲間なのかと疑問に思う方も多いのですが、実はこの2つは腕の構造が全く異なる別の分類になるのです。
ヒトデとの違いとは
ヒトデは棘皮動物門、ヒトデ綱に分類されます。学術的な観点で見ても、大きく差があるのです。具体的にはクモヒトデは肛門がなく、海水を取り込む口は口側にありますが、対するヒトデは肛門があり、口があるのは反口側で、見た目もより星型に近い形状をしています。
名前の由来
漢字では「手蔓藻蔓」と書くのです。うまく、漢字を当てていますね。昔から、あの腕が網に引っかかると取ることが大変なため、漁師さんからは嫌われていました。その蔓がもつれるように動く様子が、由来となります。面白いことに近畿地方の方言で「様々な議論があっても結論がでない状態」を意味しています。
英語名と学名は?
それでは英語ではどう書くのでしょうか。英語で書くと、BASKET STARとなります。これはそのままの意味で、「バスケットのようなヒトデ」となります。学名ではGORGONOS CEPHALIDAEとなります。これはギリシャ神話に出てくる魔女ゴルゴンの頭という意味なのです。
なぜテヅルモヅルが注目されているのか?
ではなぜ、ここ最近になってピックアップされているのでしょうか。最近では、ニュースで珍しい生物を初めて捕らえた、新種発見したとテレビやネット等で目にすることがありますよね。2018年3月に昭和天皇がご採集された標本が実は新種だったという発表がされました。この記事が発表されてから、一気に注目を浴びるようになってきたのです。