赤魚ってどんな魚?
スーパーなどでよく切り身となって売られているのを見かける赤魚(アカウオ)。赤魚って正式名称なのでしょうか?そもそもの赤魚はどのくらいの大きさでどんな姿をしているのでしょうか?そんな気になる赤魚の正体や旬などを改めてご紹介します。
赤魚の正体は「アコウダイ」
赤魚の正式名称はアコウダイです。赤魚と呼ばれる通り真っ赤な体をしていて全長は50cmほど、カサゴの仲間です。他にもアコウやバラメヌケなど大型になるカサゴの仲間をまとめて赤魚と総称しています。別名は「目抜け」です。
赤魚の旬はいつ?
赤魚の旬は秋から春です。最近、国内で流通している冷凍赤魚の多くは北洋で捕獲した赤魚を輸入したものです。日本近海で漁れた赤魚を見つけた際はラッキーだと思ってぜひ購入しましょう。釣り人たちにも人気の魚です。
赤魚はやっぱり煮付け!
赤魚は古くから日本で親しまれてきた魚です。白身ながら深海魚特有のゼラチン質と良質の脂を味わうことができ、刺身はもちろんのことソテーや蒸し料理、汁物に唐揚げと実に多くの料理法があります。その中でも依然として根強い人気なのが煮付けです。
ほろっと崩れる身ととろけるゼラチン質が甘じょっぱい煮汁と合わさると最高の味わいです。冷凍で流通しているため味が落ちるのではと思いがちですがコツを抑えれば美味しい煮付けができますのでご紹介ししていきます!
赤魚の刺身も食べてみたい!と興味のある方はこちらをご覧ください
赤魚の煮付け!まずは黄金比レシピを
では早速レシピをご紹介していきましょう。最初はほかの魚の煮つけにももちろん使えて味もばっちり決まる黄金比をご紹介します。酒:みりん:醤油が1:1:1と覚えやすいです。あとに簡単なレシピもご紹介しますのでまずはこちらの本格レシピをご覧ください。
材料と作り方
- 赤魚:2切れ
- 生姜:1切れ
- ごぼう:1/2本
- 昆布だし:400ml
- 砂糖:大さじ1
- 酒:50ml
- みりん:50ml
- 醤油:50ml
- 沸騰したお湯の入った鍋に赤魚の切り身を入れます。少し身の周りが縮んできたら氷水に取り出しましょう。
- 切り身をさっと水で洗い、キッチンペーパーで水気をとります。
- 昆布だし、赤魚、ごぼうをいれて強火にかけます。酒を加えてさらに煮立たせ、あくが出たらとりのぞきましょう。
- 砂糖、みりん、醤油の順番に加えていきます。
- 落し蓋をして中火で8分ほど煮ます。
- 煮汁が煮詰まってきたところで生姜を加えます。
- 煮汁をお玉ですくって赤魚の表面にかけて照りを出して完成です。。
料理のポイント
工程1のことを霜降りといってこれによって魚の臭みを取り除くことができます。昆布だしは昆布ごといれておくことで昆布があくとりの役目も果たしてくれます。ごぼうも生姜も臭みをとってくれます。
ごぼうは最初、生姜はあとからと覚えておくといいでしょう。生姜も先に入れることが多いですが臭みをとるには後に入れるのがおすすめです。煮つける時間はトータルで10分ほどです。長く煮すぎると魚の旨味が抜けてしまう上に身も固くなってしまうので注意しましょう。
煮つけといえばメバルも!詳しく知りたい方はこちら