生きた化石とはどんな生物?
近年の生き物ブームによって「生きた化石」という言葉を耳にする機会も多くなってきました。改めて考えてみると、生きた化石とはいったいどういったものなのでしょうか?専門的な響きのする言葉ですからあまり自分たちの暮らしには関係ないように思う方もいるでしょう。
しかしながら「生きた化石」たちは実は身近な動物や植物にも存在しています。
生きた化石は大昔から姿を変えず生き続ける生物
定義は人によって諸説ありますが、この記事では「生きた化石」ははるか昔、太古の時代から姿を変えずに現在も生存している生物のこととし、それら20種についてご紹介していきます。
命の不思議に思いを巡らせながら生物たちの姿に迫っていきましょう。
生きた化石と呼ばれる生物①シーラカンス
この魚は静岡県沼図深海水族館で実際に見ることができます。冷凍された世界的にも大変珍しい標本で今にも動き出しそうなその姿はぜひ一度お目にかかりたい迫力です。
シーラカンスは4億年前からいる古代魚
彼らがこの地球に誕生したのはなんと4億年物昔だと考えられています。ヒトが誕生したのは600万年ほど前であり我々の直接の祖先となる新人類誕生となるとたかだか20万年前と言われていますからいかに昔から地球に暮らしているかがわかるでしょう。
シーラカンスは一度絶滅したと思われていた
この魚の化石自体は度々他太古の生物の化石などとともに発掘されていました。しかし私たちが日常で生きている姿を見かけなかったため、恐竜たちとともに絶滅してしまった魚だとされていました。
確かに泳いでいる姿を見ることもなく、釣り上げられることもなければそのように考えても当然のことです。しかしそれが生きた化石となって現れる瞬間が訪れました。
シーラカンスの発見で生きた化石と話題に
絶滅したと考えられていた彼らはなんとまだ地球上に生きて存在していたことが明らかとなったのです。人類史上初めて生きて発見されたのは1938年南アフリカチャルムナ川にてたまたま漁船の網に引っかかったことがきっかけでした。
種の同定を行った南アフリカ・ロードス大学の生物学教授、ジェームズ・レナード・ブライアリー・スミス氏によって世界的に有名な科学誌「Nature」に投稿され世界に知れ渡ることになります。4億年もの昔から姿を変えず悠然と泳ぐ「生きた化石」の姿はまさに衝撃的でした。
シーラカンスはいくつかの種が属しています。生存している姿が確認されたのはその中で「ラティメリア・カルムナエ」と呼ばれる種になります。他の種はいずれも白亜紀を超えて生存することはかなわず唯一ひっそりと生き残ったのがこのラティメリアでした。
日本でシーラカンスが見つかる日は近い!?
深海魚のメッカである静岡県沼津港深海水族館では以下の様に述べられています。
現在ではこれまでにアフリカ(南アフリカ、コモロ諸島、タンザニア)とインドネシアで見つかっています。日本ではまだ見つかっていませんが、深海の海洋環境は世界中で近しい環境にあるため、「日本にはいない」と断定するほうが難しい、とも言われています。(引用:沼津港深海水族館ホームページ)
日本で生きた化石、シーラカンスの泳ぐ日が見られる日が来るかもしれないと思うとドキドキしてきますね。
シーラカンスをはじめとした深海生物に関する記事はこちらからご覧ください